テニス 守備

フットワーク

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限られている。

もちろん、ライン際に落ちるようなナイスショットはありますが、それはアウトと隣り合わせだし、強い相手ほどそんなリスクは冒さない。

しっかりと「一番来る場所」をケアすることで、相手にとっては嫌なテニスプレイヤーになれるでしょう。

だからこそ、「テニスコート全体」を守るという意識は捨てることをオススメします。

 

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

 


 

■コート全体を守る、というプレッシャーが強いと精神的に厳しい

テニスコートをしっかり守る、という意識は大事です。

しかしどんなに足の速い選手でも、全体を守ることは難しい。

ボールより速く、人は動くことは出来ないのです。

しっかりと予測、それから相手の配球の癖と統計、をしっかり把握して確率重視のテニスをする。

この意識改革で、しっかり試合で勝てるようになると私は思います。

 

■相手の位置に応じて、自分のポジションも変える

例えばクロスラリーでは、相手がコートの外側にいくほど、実は打てるコースは拡がる。

テニスコートは真ん中、辺りからは意外と打つコースが限られてしまうことを覚えておきましょう。

相手のポジションに応じて、しっかり自分から主体的に、相手が打つ前に動けるように。

ショートクロスで自分が相手を動かしたら、しっかり角度の付いた反撃にも備えるように意識しましょう。

思い切ってどこかを捨てる、という勇気と決断も必要です。

 

■ダブルスでは、どこを自分が担当するのか話し合っておく

ダブルスでは2人がコートに立っていますが、どう分担するかは明確にしておきたい。

きっぱり半分に分ける、のもアリですが、得意な武器を活かす為にはテリトリーで分けておきたい。

前が強ければ、後ろをしっかりケアしてあげて思いっきり前に詰めてもらう、というのも有りですよね。

一度先入観を取っ払って、ペアと話し合っても良いでしょう。

 

全体を守ろうとすると、まず予測が立てられない。

立てられないと、中途半端なプレーになって相手に押し込まれてしまいます。

まずは相手のポジション、に応じてしっかり「ボールが来やすい場所」を把握しておきましょう。

プロ選手の試合を、客観的に参考にするのも良いですね。

真面目にコートの真ん中で、全部守る・・・のは、かしこい戦略ではありません。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

  2. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  3. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい
  4. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  5. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
PAGE TOP