テニス 守備

フットワーク

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限られている。

もちろん、ライン際に落ちるようなナイスショットはありますが、それはアウトと隣り合わせだし、強い相手ほどそんなリスクは冒さない。

しっかりと「一番来る場所」をケアすることで、相手にとっては嫌なテニスプレイヤーになれるでしょう。

だからこそ、「テニスコート全体」を守るという意識は捨てることをオススメします。

 

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

 


 

■コート全体を守る、というプレッシャーが強いと精神的に厳しい

テニスコートをしっかり守る、という意識は大事です。

しかしどんなに足の速い選手でも、全体を守ることは難しい。

ボールより速く、人は動くことは出来ないのです。

しっかりと予測、それから相手の配球の癖と統計、をしっかり把握して確率重視のテニスをする。

この意識改革で、しっかり試合で勝てるようになると私は思います。

 

■相手の位置に応じて、自分のポジションも変える

例えばクロスラリーでは、相手がコートの外側にいくほど、実は打てるコースは拡がる。

テニスコートは真ん中、辺りからは意外と打つコースが限られてしまうことを覚えておきましょう。

相手のポジションに応じて、しっかり自分から主体的に、相手が打つ前に動けるように。

ショートクロスで自分が相手を動かしたら、しっかり角度の付いた反撃にも備えるように意識しましょう。

思い切ってどこかを捨てる、という勇気と決断も必要です。

 

■ダブルスでは、どこを自分が担当するのか話し合っておく

ダブルスでは2人がコートに立っていますが、どう分担するかは明確にしておきたい。

きっぱり半分に分ける、のもアリですが、得意な武器を活かす為にはテリトリーで分けておきたい。

前が強ければ、後ろをしっかりケアしてあげて思いっきり前に詰めてもらう、というのも有りですよね。

一度先入観を取っ払って、ペアと話し合っても良いでしょう。

 

全体を守ろうとすると、まず予測が立てられない。

立てられないと、中途半端なプレーになって相手に押し込まれてしまいます。

まずは相手のポジション、に応じてしっかり「ボールが来やすい場所」を把握しておきましょう。

プロ選手の試合を、客観的に参考にするのも良いですね。

真面目にコートの真ん中で、全部守る・・・のは、かしこい戦略ではありません。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  2. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  4. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  6. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

特集記事

  1. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  2. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由
  3. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル
  4. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です
PAGE TOP