テニス ミス

ボレー

「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。

「ポーチに出る」ということがどれくらい、相手に効いているのか・・・を、決めるのは対戦相手。

自分で「すごくプレッシャーをかけてるぞ!」と思っていても、全然気にされていなかったり。

その逆もあったりすると思います。

前衛では、「自分がどういうプレーをするか?」よりも、「どういうプレーをしたら、相手が本当に嫌か?」に切り替えていく。

これが強いテニス選手、ダブルスペアの発想です。

 

「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

 


 

■相手に感想を聞いてみることの、大切さ

実際の試合でも、出来れば終わった後に相手に感想を聞いてみたい。

「ポーチ、気になってましたか・・・?」という感じで、勇気が要りますが、ぜひ聞いてみて欲しいと私は思っています。

アナタが思っている以上に、相手はしっかりアナタの前衛を見ています。

強い相手ほど、前衛をしっかり観てプレーを調整してくる。

対戦相手だけでなく、普段の練習から相手リターンとコミュニケーションを取る、そんな癖を付けてみて下さい。

 

■前衛のポーチは、相手に「ばれて」全然OK!

ポーチの動き方で言えば、よく相手に「ばれないように、気付かれ無いように」という意識がある人がいます。

間違いでは無い・・・かも知れませんが、上手い相手に気付かれない、なんて無理。

むしろばれて良いから、「まずい!」と思わせることが大事。

そう感じながら打つ時に、人はラケット操作が乱れる。

ばれないように、と思っていたら前衛はスタート出来ない。

結局何も貢献出来ない、前衛になってしまいます。

 

■ネットに近付いてこない前衛は、相手も怖くない

相手の印象、それはネット近くにどれだけ詰めてくるかがポイント。

しっかりネット際まで詰めてくる選手は、どんな名リターナーでも絶対にプレッシャーに感じます。

ネット近くにしっかり詰める、為には速い動きだし、思い切ったストレートを捨てる意識が必要。

そういう前衛が、相手にとって嫌な「前衛」になるのです。

 

自分の意識だけで、「今のプレーは良かった、悪かった」と判断するのは危険。

自分が出来ているだろう・・・と思っていること、実はほとんど出来ていない、と思って下さい。

幸い、テニスは仲間で練習するスポーツ。

積極的に聞いて、アナタ自身は人に伝えて、強い前衛を目指していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

  2. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう

    試合でキレイに、ドロップボレーを決める。来年こそ、ダブルスの…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  5. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

    テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。ダブルスでもシ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど
  2. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?
  3. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
  4. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
  5. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
PAGE TOP