テニス ダブルス

ストローク

ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

テニスの試合で有効な、ドロップショット。

でも「打つのが怖い・・・」という方も、たくさんいますよね。

お話を聞いていると、やっぱり相手に「触られるのが怖い・・・チャンスになりそうで」という方が多い。

確かに、ドロップショットは一歩間違えると相手のチャンスボールになる。

でもそれって、どうでしょう。

「気付かれるのが早いと」そうなるだけ、じゃないですか?

ギリギリまで隠すことが出来れば、こんなに有効な攻撃的なショットは無いと思いますよ。

 

ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

 

1.まず必要なのは、深いショット

アナタ自身、シングルスでもダブルスでも、しっかり深いストロークを打てているかどうか。

ゆっくりでも良いんです。

しっかり深く入っていないと、そもそも相手は下がる必要が無い。

ベースライン上、くらいに立たれると、こちらがドロップショットを打つのは危険なんですよね。

ですが、深いショットを打っていれば、だんだんポジションは下がっていくはず。

ドロップショットを打ちたいなら、まず自分の深いショットがしっかり布石として無いと効果は薄い。

「この選手は、ストローク浅いな・・・」と思われているうちは、ドロップショットだって相手の想定内ですよ。

 

2.深いショットを、速く打つぞ!という雰囲気を出す

ただ深いショット、を続けていても効果は薄い。

どこかで、アナタ自身深くて速いボール、を打っておきたい。

そう、前に踏み込んでしっかり打てるとき、がチャンスですね。

こういうポイントで、しっかりまずは打っておく。

そして、2回目のときには・・・「同じ」構えからスッと浅くスライスを打ってみましょう。

あまり厳しいドロップショット、という感じじゃなくても良い。

浅いスライスで良い、くらいの感覚で良いと思います。

それくらい、速く深いショットを警戒して相手を下げること、に集中した方が良いでしょう。

 

3.前に踏み込むと、思わぬ特典がある

前に踏み込んでドロップショット、には思わぬ特典があります。

相手に対して「速く深いボールが来るぞ!」と思わせるのと同時に、ネットとの距離が近くなりますよね。

これって、ドロップショットを打つ上では最高のシチュエーション。

少しでも、ネットから近い方が速く相手コートに到達するし、相手にとっては時間が無い。

コートの遥か後方からドロップショットを打っても、相手が気付いて触るまで充分に時間がありますからね。

前に踏み込んで、ネットに近付くこと。

これは、実は攻撃においてテニスの基本。

時間を短く、2バウンドを奪うことだって出来るでしょう。

 

4.演技を「楽しめる」自分になろう

こういうショットは、演技力も大事。

恥ずかしがっている方は、「失敗したら、超絶カッコ悪いな・・・」と思って、なかなか出来ない。

でも、やってみると意外と楽しいですよ。

こういう相手を出し抜く、というショットを演技として楽しんで欲しい。

テニスって、ボールゲームですからね。

ゲームだから、駆け引きがあって心理戦がある。

演技はやればやるほど、上手くなっていきますからね。

 

5.演技するということは、自分を守るということ

つまりは、なるべく打つ直前まで、相手に後ろにいて欲しい・・・。

ドロップショットとバレたら、一気に相手は前にチャージして来ますからね。

これを0.1秒でも遅らせる、つまりは自分を守る、ということがアナタのミッション。

演技することで、自分を守る。

攻撃するというより、相手の攻撃力をギリギリまで削ぐ。

そのための演技、と思うと、ちょっと視点が変わって来ませんか?

 

ドロップショットはきっと、普段なかなか練習しない技術でしょう。

ストロークで打ち合っている練習、の中でいきなり打つと「何だよ!」という感じになるのかも知れません。

でも、それって実戦的な練習ですか?

相手を出し抜く、駆け引きする、のがテニスの試合でありラリーじゃないですか。

前に踏み込んだ時こそ、しっかりドロップショットを狙う。

これが、勝てるテニス選手の考え方です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  3. テニス 気付き
  4. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  5. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

特集記事

  1. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
  2. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
PAGE TOP