テニス ストローク

ストローク

ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落とすことを実践してみよう

ドロップショットで試合を動かす。

それも、相手が走っても間に合わない、どころか走りたくないくらいのショットにしたい。

シングルスでこれが決まると、本当に強い・・・では、どうすれば打てるのか。

その秘訣は、相手の走るコースの逆を突くことにあります。

 

ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落とすことを実践してみよう

 


 

■逆を突くのは、ドロップショットでも効果的!

ストロークのラリーでは、意識している人多いと思います。

右と見せかけて左、左と見せかけて右、といった感じで相手の逆を突けるつ主導権を握れる。

これ、ドロップショットでもすごく効果的なんです。

逆を突かれて、さらに前に走る・・・なんて、絶望的な気持ちになってしまう。

追うのすら止めてしまう、そんなドロップショットに仕上げていきましょう!

 

■あくまでチャンスボールを打ち込むような構え、が前提

このショットが有効なのは、浅いチャンスボールを打ち込むような構えから、ドロップショットを繰り出す場面。

そこで、相手の左右の逆を突く。

チャンスボールを打ち込めるような場面ですから、相手はどちらかのオープンスペースをカバーしようと走り出している可能性が高い。

そこであえて、逆の前にドロップショットを落とす・・・イメージ、沸きますか?

相手がオープンスペースをカバーしようと走ろうするのを予測して、その逆の前、にドロップショットを落とす。

この意識だけで、各段にドロップショットが効果的になるでしょう。

 

■まず「強く深く打ちこむ」という、意識付けが大事

相手に対して、ドロップショットは悟られたら危険。

一気に浅くて甘い、チャンスボールになってしまう。

だからこそ、しっかり深く打つような「演技力」も大事なのです。

この演技力があるから、相手はカバーしようと走ったり後ろに下がる。

演技力が無いと、ドロップとバレて前に走られて逆襲されるでしょう。

普段の練習から、周りの仲間と確認しておくこと。

しっかり相手に、「打ち込む雰囲気」を伝えられているかどうか、について。

 

ドロップショットが苦手な人も、この意識だと打ちやすい。

なぜなら、多少甘くても逆を突かれた相手は間に合わないし、やっと届く程度。

きっとシングルスの試合で、有効な武器になってアナタを助けてくれるでしょう。

テニスは、どんどん武器を増やすこと。

今の自分のテクニックに満足せず、どんどん向上心を持って改良していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. + POWER CUP について
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  2. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

    私がつい最近、改めて感じた事。試合の中で崩れていく・・・ときの…

特集記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする
  3. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」こ…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
PAGE TOP