テニス コート

練習メニュー

テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くようになりました。

テニスは個人種目ですが、やはり団体戦で良い結果を残してみんなで勝利を味わいたい・・・と思う方は多いですよね。

ですが、実際にどんな練習が効果的か・・・については、あまり議論もされていませんし、悩んでいる方も多いと思います。

今回は、直前の1ヶ月間に限り、どういった意識で練習すると結果が出やすいか・・・を私なりに考えてみました。

 

テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

 


 

■シングルスとダブルスを分けるけど、対戦相手にはバリエーションを持たせる

団体戦はシングルスかダブルス、どちらかに出場する選手で分かれます。

ですので1ヶ月前はそのパートに分かれて練習、試合を行うのが大事ですが、そうなると「シングルスに出る同士」と「ダブルスに出る同士」のワンパターンな試合のみになってしまう。

これだと馴れ合いが生じますし、試合の準備として適していない。

シングルスに出る選手も、ダブルスの選手の試合相手にしっかりなってあげて課題を見つける。

ダブルスの選手もシングルスの相手をすることで、シングルスの選手が色々な相手と戦う経験を積ませてあげる。

色々な対戦相手を、演じてあげましょう。

こういった意識で、両種目をしっかり練習すると良いでしょう。

 

■「捨てるポイントを作ってはいけない」の大前提

チーム力にもよりますが、当然ポイントゲッターとなる選手・ペアはいるでしょう。

問題は、それ以外の選手がどう戦うか。

以前にも書いたことがありますが、団体で捨て駒になるような意識の選手がいるチームは、絶対に勝てない。

実力が劣るなら、劣るなりのテニスをしないといけません。

1ポイントの時間を稼ぐ、ファーストサーブを入れる、ポイント間で時間を稼ぐなどは、誰でも出来る。

細かい部分が、チームの士気に影響するのが団体戦です。

 

■1ヶ月間で準備するのは、「いつも通りの状態」でいかにプレー出来るかを作ること

確かに1ヶ月で上達も見込めますが、私が監督ならまず怪我をしないこと、そして実力をしっかり出し切れる準備をすることです。

ドリンクや救急箱の準備、ウェアとシューズ、そして会場コートの視察。

対戦するであろう相手の情報を集め、自分たちの試合の動画は何度でも見直して分析する。

相手に合わせて変える部分を多く武器として準備して、あとはしっかり体調管理。

これだけでかなり、試合当日は自信を持って戦えるのではないでしょうか。

当たり前のことを、当たり前に準備する。

このことがテニスの試合では大前提です。

 

学校の名前を背負う、かなりプレッシャーですよね・・・。

そして試合に出れない部員の分まで、自分自身をしっかりプッシュして頑張っていかないといけない。

ですが必要以上にプレッシャーを感じる必要はありません。

しっかり準備、1ヶ月間でも出来れば絶対に後悔はしないはず。

後悔するとき・・・それは準備不足を実感しながら、負けてしまうとき。

社会人で団体戦に出る皆さんも、少ない練習機会でぜひ活かしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

  2. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」

    最近、男子高校生の方からこんな質問を頂きました。「うちのテニス…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  6. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

    試合と練習、明確な違いは何か。私は、基本はこれだと思います。…

特集記事

  1. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
  2. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本
PAGE TOP