ストローク

テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へのストローク。

この精度が試合の結果を左右するケースが多いのに、低い打点からのミスが目立つ人が多い。

攻撃したいのか、守りたいのかよく分からないまま結論の出ないショットを打っていると、相手にとっての脅威にはなりません。

まずはしっかり、「攻撃されないように、つなぐ」という意識が大事。

その為には、低い打点は高い軌道でクロス方向へ返球、というキーワードを常に自分の中で持っておきましょう。

 

テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

 


 

■低い打点に対して、低い態勢で入る

相手のボールが浅い、またはスライスで低く滑ってくるようなラリーになったときには、自分の態勢も低くすることが大事。

意外と膝が伸びて、上体が高いままで処理してしまう人が多い。

こういう人は簡単にミスしてしまいがちで、テニスの試合も淡泊なものになっていきます。

しっかり回転量の多いストロークで、振り切ることがクロスラリーの基本。

まずは軌道をしっかり高く上げること、ネットの2~3メートル上を狙ってしっかりラケットを振り切ることが大事です。

 

■深さを意識すれば、相手から攻撃されない

相手から攻撃されないボールで返球していくには、深さがまずは一番大事。

深さを意識するには、軌道の高さ、ネットのどの位置を通すのかをしっかり意識しましょう。

相手コートに落ちる場所を意識すると、どうしても身体が開いたりアウトしてしまいがち。

目標物は、自分の近くに置くことを意識しましょう。

 

■「クロスラリーでは、絶対に打ち負けない!」というメンタルを養うこと

技術的な改善も必要ですが、クロスラリーはテニスの中で真っ向からの打ち合い。

メンタル的な要素も、少なからず必要です。

相手に絶対負けない、クロスラリーではしっかり押し切る、先にミスをしないという気持ち、大事です。

最後の一押しは、自分の中での自信があるか無いか。

速い準備で相手から先手を奪うつもりで、打点を前にセットしていきましょう。

 

クロス方向へのラリー、意外と打つ機会が多いのに練習量が少なくないですか?

皆さんのチームの中で、しっかり意識を高めてセンターベルトの上あたりを通すストロークのミスを減らす。

この意識が強くなれば、低い打点の処理が上手くなって試合でも勝てるようになれます。

クロスラリーの基本、ぜひ見直してみて下さい。

少しの意識改革で、試合のスコアや結果、変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  2. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  3. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  3. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  4. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
PAGE TOP