テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。

ですがどんなに注意して入っても、0-4のような感じでスコアが進んでしまうことはある。

ダブルスであれば、ようやく一人一回サーブを打っただけ・・・なのに、1セットマッチならもう後が無い。

焦る気持ちも分かりますが、そんなときにはまず自分の「負けパターン」にはまっていないかを確認しましょう。

 

テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

 

■何度でも言いますが、メンタルコントロールは技術です

0-4になって焦る、試合を諦めるようではテニス選手失格。

でも、正直しんどい・・・ですよね。

冷静に、テニスは1ポイントずつリセットしてゲームも0-0から開始できるという利点を活かしましょう。

メンタルのコントロールは、技術で養い向上させていくことが出来る。

自分にとって、テニスのルールを良いように解釈してしまうことも大事なのです。

 

■「0-4になるには、絶対に原因がある」と考える

私の場合は、大抵ファーストサーブが入らない、それからリターンでのミスが多い。

それから、ドロップショットを無理に打とうとしてネットにかかる・・・ことでしょうか。

この3つを、負けパターンの要因の最有力候補にいつも考えます。

相手からきれいに決められたポイントなんて、絶対に少ないはず。

自分からどんなミス、パターンで失点しているのかは、4ゲーム終わった段階である程度見えているはずです。

 

■「サードサーブやスライスリターン」が必要なのは、こんなとき

ダブルフォルトが多ければ、セカンドサーブの次のサードサーブが必要でしょう。

リターンが返球出来ていないのであれば、スライスでブロックして山なり、な対応だって必要。

こういった「負けパターンを避ける技術」しっかり練習出来ていますか?

普段の練習では、いくらミスをしても痛くもかゆくもない・・・と思っている人、チームは危険です。

試合では1つ1つの積み重ねが、リアルなスコアにあって現れるのですから。

 

本当なら、もちろん0-4になる前に気付きたい。

ですが、どこかプライドが高かったり、「いつかタイミングが合ってくるだろう・・・」と考えて試合を進める人が多いのには、驚きです。

決断を早く、時間は止まってはくれません。

試合中でも、負けパターンに気付いて変えていく勇気、持って実行していくようにしましょう!

きっと挽回できる試合、多くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  3. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  4. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想

    「絶対に無理だよ」と思うのか、「やってみよう」と思うのか。ハッ…

  5. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  2. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
  5. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
PAGE TOP