テニス ボレー

ストローク

フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識」で準備してみよう!

ファアハンドストロークの回り込み、からの展開。

これは今や現代テニスにおいて、誰しもが得意にしつつある技術です。

どんどんコートの外側に自分がポジションンを移しながら、しっかり相手のバック側へ深く鋭く打っていく。

その為に必要なのは、「しっかりコースを隠せる身体の向き」を作っておくこと。

改めてストロークの基本である、速い構えを意識してみると、回り込みのフォアハンドはもっと強力になります。

 

フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識」で準備してみよう!

 


 

1.「強力なストローク」とは、どんなストローク?

私は学生時代、強力なストロークに憧れて練習していました。

速い、鋭い、コントロールされたストロークで相手を追い込んでポイントを獲りたい・・・と思っていましたが、どうも相手に反撃される。

自分が良いと思ったボールも、しっかり追いつかれてカウンターを喰らってしまう。

その原因に気付いたのは、「打つコース、ばれてるよ」という相手の一言。

そう、身体が速く前を向いているのと構えが遅いのと・・・で、実は全然強力なストロークになっていなかったんです。

 

2.相手に背中を見せるくらいが、ちょうど良いストローク

横向き、だけではまだまだ足りない。

コースを隠した良いストロークを打つには、相手に背中を見せるくらいでちょうど良い。

特にフォアハンドの回り込みストロークであれば、しっかり肩を入れてボールを引き付ける、そしてグリップエンドからしっかり出していくことが出来れば相手にとって脅威になります。

なぜなら、その構えが出来ていれば巻き込むようにしてストレートにも打てる。

身に付ければ、相手にとっては本当に、どっちに打ってくるか分からないストロークになっているはずです。

 

3.積極的に、周りに相手に、感想を聞いてみる

テニスを上達させていくには、周りの声を聞くことが大事。

「自分の打ち方、コース分かる?分かるときは、どんな風になってる・・・?」と、聞いてみましょう。

自分自身で、出来ているだろう・・・と思っていることは、テニスで一番危険な発想。

動画でチェックしたり、実際にボールを受けている人の意見や感想を大事にしましょう。

そうすればきっと、大事な試合でも相手がどういう印象で自分のショットを待っているのか、警戒しているのかをイメージ出来るようになるはずです。

 

回り込んでのフォアハンドストローク、スピードだけでは強力とは言えない。

錦織選手でも、実はフォアハンドストロークは主に組み立てに使っているから、逆クロス方向のエースは少ない。

これを確実に見せてチャンスを引き出しながら、ストレートへ展開したりとバリエーションを出していく。

その為にもアナタ自身、しっかり軸となるフォオアハンドストロークの逆クロスは、しっかり磨きましょう。

相手方向に背中を見せて、速い構えを意識して、練習頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  6. テニス スライス

特集記事

  1. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  3. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  4. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
PAGE TOP