テニス サーブ

戦術

テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

試合の序盤、大切なことは何か・・・。

それは、早めに「何をやってくるか分からないな・・・この相手」と、思わせておけるかどうか。

セオリー通りの堅実なプレー、も大事ですが、それだと相手が慣れてくるし実力差を覆せない。

たまには思い切った攻撃や、「ここでそれ、やるの!?」という印象付けるポイントを相手に見せておきましょう。

ちょっとの変化が、相手の記憶には深く刻まれる、それがテニスです。

 

テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

 


 

■「真面目な相手」ほど、やりやすい相手はいない

私自身、テニスをプレーしていて「真面目」な相手ほどやりやすい。

こちらが思った通りに動いてくれて、感情豊かに表情にも出してくれる。

勝負の世界では、正攻法だけで勝負できるのはごくわずかな才能を持った選手だけ。

すごく協力なサーブがあるとか、圧倒的なフットワークがあるとか・・・。

私たちはありとあらゆる作戦や技法を持って、相手と対峙しないと勝てないのです。

 

■いきなりネットに出る、ストレートの展開を増やす

有効な作戦は2つ。

まずはネットプレーを早めに入れること。

シングルスでも、いきなりサーブ&ボレーを入れて、ストローク戦以外のシチュエーションに持ち込んでみる。

ダブルスではクロスラリーの展開が主軸になりますから、早めにストレートへ展開して、相手に見せておく。

そのポイントを落としたとしても、相手は「次もあれ、やってくるかもな・・・」と思って、セオリーでの戦いに隙が生まれやすい。

こういった種まきが、ジワジワと、試合の後半に効いてくるのです。

 

■序盤にリードしたゲーム内で、セオリーと逆のプレーを入れる

とは言え、どんなポイントでも出来ることでは無いでしょう。

ゲーム内で少し余裕がある、2ポイントくらい離れたときが狙い目です。

失敗してもダメージが少なく、成功すれば相手を引き離せる・・・。

セオリーと逆のことを実践する訳ですが、「何かを起こすぞ・・・」という雰囲気はばれないように。

あくまで相手の反応も見たいので、今までの流れの中から自然にプレーをいきなり変える、というのが理想です。

 

普段の練習から、こういった「変化を付ける」テニスを意識しましょう。

得意で確実なプレーばかりやっていても、絶対に成長が無い。

テニスの試合では、「手数が多い」のが絶対的に有利なのです。

序盤に使える、安定感のある「セオリー以外のプレー」の種類は何個、ありますか?

少しずつ、増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  2. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  4. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  5. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?

    テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。…

  6. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

    少しでも、気にしたことはありますか?私は、結構気にしています…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  3. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
PAGE TOP