スマッシュ

スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。

高いボールが落ちて来るのに恐怖を感じる、後ろに動くのが苦手・・・など。

ですが、サーブに近い動作と考えて発想を変えると、実はスマッシュは楽。

自分でプレッシャーをかけ過ぎているのは、もったいないことです。

 

スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

 


 

■スマッシュはまず、コートの中に入ればOK

サーブと異なり、スマッシュはコートの中に入ればOK。

しかも相手のレベルによっては、「スマッシュを打たれて、入って来る」だけでかなりプレッシャーになる。

まずはスマッシュは、サーブよりも入ってOKのエリアが広いし、入るだけでプレッシャーになるショットであることを、自覚しましょう。

もちろん、上のレベルになればそれだけだと辛い。

ですが、サーブよりも全然楽に打って良い!と考えると、少しだけ楽になりませんか?

 

■フィニッシュショットにする必要は、無い

厳しいロブを、スマッシュでエース・・・なんて、なかなかプロでも出来ない。

ロブをしっかり判断して、無理に決めにいこうとしないでまずはしっかりスマッシュを入れる。

その為には、サーブに近い動作で深く打つ、ネットしないことだけ意識しましょう。

深いロブでは、ゆっくり打ってハイボレーに近い形にしても良い。

自分で理想を高くして、苦しめていると結果的に試合で勝てません。

 

■スマッシュを打っていくこと、それ自体が大事!

ダブルスでもそうですが、スマッシュを打つこと、がまず大事。

スマッシュを避けているようでは、まず相手に対して優位に立てない。

ロブさえ上げていれば良いや・・・となってしまうと、相手は攻撃をしのぐのが楽になります。

スマッシュは絶対、難しくない。

難しくないからこそ、しっかり振り切ることが大事なのです。

 

サーブとの違い、それはインになるエリアの広さ。

しかも、サーブよりも自分の足で動いて打ちやすい場所を探して良いのがスマッシュ。

スマッシュに対して抵抗感を減らしていくには、アナタ自身が考えてイメージトレーニングしてみること。

そこに納得出来れば、どんどんスマッシュ打てるようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

    スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。ロブが効き辛い、とい…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  6. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

特集記事

  1. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
  2. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる
  3. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
PAGE TOP