テニス サーブ

サーブ

「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?

海外の指導者の方が口を揃えて言うのは、「日本選手はサーブの練習が足りない」ということ。

確かに部活でもサークルでも、ただ打つだけの練習になってしまうのは避けたいところ。

そこで私からの提案は、思い切って「的」を大きくしてしまおう!という内容です。

ボール缶のような小さい的、ではなくレジャーシートのような大きなスペースを的に出来るものを活用して、成功体験を積みましょう!

 

「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

 


 

■小さすぎる的は、諦めと絶望しか生まない

缶、三角形の形にセットしたボール・・・の的って、当たります?

当たりませんよね、なかなか。

だからサーブにも苦手意識が生まれやすいし、練習も盛り上がらない。

もっと実践的で現実的な視点に立ってみると、的はもっと大きくて良い。

しっかりコースを狙う、ことがまずテニスの試合では必要なのですから。

 

■実践的なサーブは、フォアかバックか、を確実に狙えるサーブ

ダブルスであれば前衛を活かすサーブ、を身に付けておきたい。

その為には、最低限相手の「フォアかバックか」を狙った方向に打てるようにしておく。

自信を持って、セカンドも相手のコースを突くこと、出来ますか?

しっかり練習から「狙うゾーン」を意識することで、試合でも近いイメージで打てるでしょう。

ポイントは、狙うゾーンの設定を広めにしておくこと。

2メートル×2メートルくらいは、「的」となるゾーンがあって良いのです。

3球打ったら2回は成功、くらいのイメージでしっかり練習を積んで成功イメージを重ねておきましょう。

 

■慣れてきたら、徐々にゾーンを狭めていけばOK

上級者の方や、レベルが上がってきたら徐々にゾーンを狭くしていく。

実際には狭くしても、1メートル×1メートルくらいは的として残しておくことをオススメします。

この範囲に安定して打てるようにするには、どうすれば良いのか?

スピードアップだけ、ではサーブの安定感、キープ率のアップは狙えません。

まずはコントロールから、しっかり磨いて試合で使えるように仕上げていきましょう!

 

サーブの意識を変える、にはまず「サーブが楽しい!」と思えるような環境作りから。

楽しい、ということは自分のイメージ通りにボールがコントロール出来る、というのが一番ですね。

人は本気で狙おう、と考えるとやり方を変えようと考えます。

この必要性にかられる感じが、テニスでは大事なのです。

何も考えないでサーブをポンポン打っているだけだと・・・上達しません。

試合でそんなにリラックスして、打てますか・・・?

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  4. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる

    今年、全豪オープンを予選から突破し本戦入りを果たした西岡選手。…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  6. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

特集記事

  1. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  3. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方
  4. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない
  5. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで
PAGE TOP