テニス ストローク

ストローク

ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。

だからこそみんな、ストローク力を向上させようと練習では多くの時間を割いている。

それなのに・・・なかなか実力として向上している感じがしない人、いませんか?

モヤモヤ悩んでいても、何も始まらない。

もしかすると、根本的にこういった問題に直面しているのかも知れません。

低い打点でこするストロークの癖、いつの間にか染み付いてしまっていませんか?

 

ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

 


 

■低い打点では、ストロークは攻撃が難しい

当たり前・・・と感じるかも知れませんが、意外と意識が出来ていない方が多いので。

低い打点でのストロークは、なかなか有効な攻撃が出来ないしリスクが高い。

それなのになぜか、初心者の方を中心に打点が低くなってしまうのはなぜか。

恐らく、ボールをしっかり待って、落として下からスィング、というストロークの基本を最初に習ったからだと思います。

この基本、試合では通用しません。

それは試合に出ているアナタなら、理解して頂けるはずです。

 

■良いスピンとは、こするようなスィングでは無い

ストロークのレベルは、良い回転量をかけられるかどうか。

良い回転量を与えるには、しっかり厚いグリップで打点を前に取り、速いスィングスピードが求められます。

こするようなスピン回転になっていると、軽いボールにしかなってくれない。

特にオムニコートでは、バウンド後に伸びていくようなボールにはならないでしょう。

こするようなラケットの振り方ではなく、下半身から回転させて「厚い」当たりを身に付けておかないと試合では通用しない。

そしてもっと大事なのは、「打点の高さ」です。

 

■ストローク戦で高い打点は、待っていても得られない!

最近の錦織選手やプロ選手の試合を観ていて分かるように、「高い打点」は自分から奪いにいかないといけない。

少しでも相手の打球が浅くなると感じたら、相手が打つ前からポジションを前にする。

いや、普段のストロークのラリー戦からポジションをベースライン近くにしておく必要があるでしょう。

常に甘くなったら「高い打点」で打てる準備があれば、こするようなスィングからも卒業できるはず。

打点を奪いにいく、時間を奪いにいくストロークを、ぜひ今年は身に付けていきましょう。

 

打点が低いから、こするように回転をかける。

この癖が付くと、肘からこねるようなストロークになって、怪我にもつながりやすい。

打点が高ければそれだけ力を入れなくても良いストロークになりますし、こすりあげる必要も無い。

必要なのは勇気と速い判断力。

まずはポジショニングと意識から、変えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しましょう!

    テニスの試合、特にダブルスでは足元にストロークを沈める能力が求められま…

  3. テニス ストローク
  4. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない
  2. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  4. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
  5. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
PAGE TOP