テニス サーブ

ボレー

初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

目次

ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。

特に注意して見てもらいたいのは、ラケットをセットする速さ。

この速さが、ボレーでの実力差になって現れます。

まず何よりも準備の速さ、シンプルさ、を意識して、初心者の方も頑張って練習していきましょう!

 

初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

 


 

■ラケットのセットは、弾道のイメージから

まず、飛んで来る弾道のイメージをしっかり行う。

イメージ通りの弾道が飛んで来るようになれば、それだけでボレーはかなり上達します。

初心者の方は自分のフォームにばかり気がいきがちですが、それだけだと上手くなりません。

相手が打つ前、打った瞬間から、どういう軌道で自分のどのあたりに飛んで来るのかを判断できるようにする。

これが出来なければ、どんなに良いフォームを覚えていたとしても無意味です。

 

■ラケットセットは、打点より少し高い位置に

ボレーの基本は、軌道より少し上にラケットをセットすること。

そして横向きを作りながら、打ちたい方向に対して前足を踏み込んでいくことです。

まずはラケットをしっかり速く準備する。

後ろに引くのではなく、頭の上くらいにセットする、という意識を持ちましょう!

 

■男性の片手バックハンドボレーは要注意

男性で片手バックハンドボレーを打つ方は、特に注意が必要です。

ほぼ8割の方が、フォームが大きすぎる傾向にあります。

ラケットをセット、ではなくて完全にテイクバックしている。

振り遅れているのに気付かない・・・ことが、結構あります。

いざ試合になると、大事な場面でフォームの大きいバックボレーでミスをしてしまう。

思い当たる方、いませんか?

 

初心者に必要な要素って、実はみんなにとっても大事なこと。

テニスは本当に、「基本に始まり、基本に終わる」スポーツ。

だからこそ、このセットと横向きはしっかり、ネットプレーで意識しましょう。

男性のバックハンドボレー、特に注意・・・です!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  3. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

    フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの…

特集記事

  1. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出…
  2. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
PAGE TOP