テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸ばす」ことで解決できる!

錦織選手も得意とする両手バックハンドストローク。

スピードもパワーもしっかりボールに伝わっていて、少しフラット気味でもしかりスピン回転がかかってコートに落ちて入る。

男性でも女性でも、両手バックハンドを武器にしている方は多いと思いますが、一段レベルアップするには「利き腕では無い方の腕」の使い方が大事。

プロ選手で参考に出来る部分、それはしっかり肘が伸びていること。

打ち終わりでこのイメージがあると、パワーもコントロールもアップして試合でより効果的に使えるでしょう!

 

両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸ばす」ことで解決できる!

 


 

■曲げた状態から伸ばしていくことで、ボールにパワーを伝えられる!

肘は最初、少し曲げた状態から準備します。

肘と肩、グリップで5角形を作るようにしてテイクバックして、打点に向かって振っていくときに、肘が伸びる。

右利きの方であれば、左腕の肘がしっかり伸ながらボールを打てると、パワーが格段にアップします。

最初から伸ばしておくのではなく、あくまで曲げた状態から伸ばしていく、のがポイント。

 

■打ちたい方向に伸ばしていくから、コントロール性もアップする

打ちたい方向にラケットを出していく、というのが基本。

これは両手バックハンドにおいては、利き腕ではない、後ろ側の腕で行うと安定感がアップします。

しっかり前に出していく動きは、肘を伸ばすことで解決するはず。

コントロール性は肘の使い方でアップできるので、ぜひ実践してみて下さい。

■フィニッシュのイメージは、ラケットがしっかり前に出て肩で終わること

しっかりラケットを前に出していって、その後に肩でフィニッシュする。

あくまで、スィング全体は下から上に振っていくようにイメージして打ちましょう。

身体が前に突っ込んだりしないように、肘は前に出していくけれども、バランスは崩さないように。

錦織選手のバックハンド、参考に出来る部分はどんどん盗んでいきましょう!

 

プロ選手の技術、どこまで真似をすれば良いのか・・・というのは、よく聞かれます。

結論で言えば、まず何でもやってみて良いと思います。

私自身、バックハンドは片手で打っていますが、この打ち方だと両手でもすぐに適応できて、攻撃もしやすい。

特にダウンザライン方向へのストローク、各段に打ちやすくなると思います。

肘を伸ばしながら打ってみるバックハンド、ぜひ試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

    高い打点と低い打点。皆さんはどんな打ち方で、ストロークを対応し…

  2. テニス ラケット
  3. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  6. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです
  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
  5. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう
PAGE TOP