テニス ストローク

ストローク

攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。

錦織選手やジョコビッチ選手のように、相手の攻撃に対してもベースラインと並行に足を並べるようなオープンスタンスで、しっかりストロークを振り切っていますよね。

でもこの打ち方、一般の我々が打とうとすると、少し攻撃力が足りない。

かと言って、クローズドスタンスにする余裕も時間も無い・・・というときにオススメなのが、セミオープンスタンス。

オープンスタンスとクローズドスタンスの間のこの技術、身に付けるとストローク戦で非常に戦いやすくなるはずです。

 

攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

 


 

■ベースラインと肩、スタンスのラインが45度くらいになるように

端的に言えば、斜め前に前足を出していくような形です。

右利きの方のフォアハンドであれば、左足を斜め前に出していく。

そして完成した後ろ足とのラインが、ベースラインと斜め45度くらいの線になっていればOK。

どちらの足が軸足になっているかは、しっかり意識しましょう。

どのコースにも打ちやすく、タイミングも取りやすいこのスタンスは、現代テニスの主流になっています。

 

■前に踏み込めば攻撃、後ろ足を出せば守備が可能に

通常のストロークのポジションから、相手が打ってきたボールに応じて出す足を変えましょう。

チャンスであれば前に足を踏み込んでいく、深いボールで守備的なプレーが必要であれば後ろ足を斜めに出して、このセミオープンスタンスを作る。

瞬時に判断できれば、しっかり足を決めて止まって打つことが出来るでしょう。

膝を柔らかく使って、かかとから足をコートに置いていくイメージでスタンスを作ってみて下さい。

 

■上半身はしっかりひねって、肩を入れること

上半身はしっかり、ひねって肩が入った状態を速く作ることが大事です。

肩越しにボールを見る、構えをしっかり相手に見せることでコースを隠すことが出来る。

最大の攻撃の要素は、この「コースを隠す」ということです。

セミオープンスタンスから、しっかりどのコースにも打てるように練習したいですね。

その為には、上半身とも連動した速い準備が不可欠です。

 

マイアミオープン、いよいよジョコビッチ選手に錦織選手が挑みますね!

ぜひテレビの観戦中に、スタンスにも気を配ってみて下さい。

両選手共に、ベースラインに対して斜めにクロスするこのセミオープンスタンスを多く使っているはずです。

この技術は決して難しくありません。

ぜひテニスを始めて間もない人も、トライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  4. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  5. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい…

    「すぐに試合で勝てるようになりたい!」と、思っている方は多いと思います…

  6. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  2. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
PAGE TOP