テニス ポジショニング

スマッシュ

「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習。

大人もジュニアも、やる機会が多いですよね。

しかしながら、その「ネットタッチ」に本当の意義を見出して、しっかり感じながら練習している人は少ないように思います。

改めて、練習の目的を確認してみましょう!

 

「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

 


 

1.ネットタッチは運動量を増やす為?

テニスは前後に動くと異常に疲れます。

切り返しが徐々にキツくなり、最後にはスマッシュを打てずにロブで抜かれて…というのは、ありがちですよね。

確かに練習時の運動量は大切です。

「あれだけしっかりやり切った!」という自信は、試合でアナタの大きな助けになるでしょう。

但し、運動量を増やすだけが目的であれば、わざわざコートの中で行う必要は無いのかも知れません。

 

2.ネットタッチはどういう場面を想定しているか

ネットタッチ、即ちネット近くまで自分が移動しているのは、どういう場面でしょうか。

試合で相手を追い込んで最後に詰めて、フィニッシュするところ。

またはドロップショットを打たれて、ギリギリ拾った場面かも知れません。

とにかく、「相手を攻撃している場面」と考えるのが自然でしょう。

それでも相手が粘って、ロブを上げてきた…というのが、ネットタッチした後の場面として、一番多いケースだと考えられます。

と考えると…こういったポイントは、ただの1ポイントにあらず。

試合の流れを大きく左右する、大事なラリーと言えます。

 

3.ネットタッチスマッシュは、拮抗したポイントを取り切る練習だった!

自分が攻め、相手も凌いでる中で自分がトドメを刺す。

テニスの試合で、上級者はこれが実践できます。

このイメージをしっかり植え付ける為に、ネットタッチスマッシュの練習は最適なのです。

 

「疲れるから、やりたくない…」

「そもそもネットタッチはテニスで反則だし…」

と後ろ向きに考える前に、全ては試合で大事なポイントを奪い取る為、と頭を整理しましょう。

この意識一つで、練習の質は全く違うものに生れ変わります。

拮抗したポイントを取り切る癖を、いつもの練習メニューから身に付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと

    スマッシュが苦手な人って、そういう雰囲気がある。逆に決める人っ…

  2. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

    ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安に…

  4. スマッシュ

    スマッシュのコースは「どのタイミングまで変更可能か?」を覚えておくと試合で使いやすい

    スマッシュのコースの打ち分け、皆さんはどのタイミングまで「待つ」ことが…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

    スマッシュを打つ、練習ではちゃんと打てているのに・・・。試合で…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  2. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
  3. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫です…
  4. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
  5. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打…
PAGE TOP