テニス 準備

練習メニュー

試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・こと、よくありますよね。

朝一番の試合で、身体が動かないのは当たり前。

いかに、試合前に身体が動ける状態にもっていけるか・・・が、ウォーミングアップに大事な要素。

今回は、試合会場でもペアで出来る、簡単なウォーミングアップをご紹介。

セットボール2つ、を持って試合前に10分で出来るウォーミングアップ、きっと試合前にやっておくと調子が上がりやすいと思いますよ。

 

試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

 

1.ボール2つで交互にキャッチボール

やり方は簡単です。

両手に1つずつボールを持って、それを相手と交互にキャッチボールする。

左手で出して、相手も左手でキャッチ。

右手で出して、右手でキャッチ。

キャッチしたらすぐに相手に投げ返して、これを繰り返します。

最初はゆっくり、慣れてきたらテンポを上げていきましょう。

コツとしては、キャッチする側=受ける側が、少し横向きの態勢を作りながらキャッチ出来るとよりテニスらしい動きになります。

ボレーでの反応、試合の序盤からバッチリだと思いますよ。

その気になれば、家でも出来る練習ですね。

 

2.ボール2つをバウンドさせながらキャッチボール

これは、1.の応用編。

キャッチボールを、ワンバウンドで行う。

軽くステップを踏みながら、相手の前にバウンドさせてキャッチ、返球する側もバウンドさせて戻す。

ボールを下に突いて、相手が取りやすい場所に投げてあげる。

ボレーでしっかり下方向に叩き付ける感覚、を試合前から養っておくと良いですね。

バウンドしたボールに目を慣らすことも出来ますので、オススメです。

 

3.肩まわりのウォーミングアップ

テニスの試合、序盤に調子が上がらないときは肩のまわりがほぐれていないことが多い。

私も年々、実は腕が上がらないな・・・と感じてまして・・・。

意識したいのは、しっかり「可動域を拡げておく」ということ。

じっくり深呼級しながら、肩まわりのストレッチは試合前に行うことをオススメします。

サーブはもちろん、スマッシュやハイボレーというショットも試合の序盤からしっかり打てるように。

打球をイメージしながら、しっかりストレッチしておきましょう。

 

 

4.自分で球出しトス、自分でキャッチ

これは一人でも出来る、私もよくやる試合前のウォーミングアップです。

やり方は簡単。

自分の目の前にボールを落として、ストロークのフォームでキャッチ。

これをフォアハンド側、バックハンド側、と繰り返す。

バックハンドストロークが片手の人も、利き腕と逆の腕でキャッチして身体の回転、下半身の使い方を意識する。

細かく足を動かして、しっかり実践のストロークのように足を止めてキャッチ。

リズム良く繰り返すことで、試合前からラリー練習が出来たような感覚になるはずです。

 

 

5.試合を観ながらリターンの素振り

これは・・・試合を観ること、が出来るタイミングがあれば、ぜひ試して欲しいウォーミングアップ。

誰かの試合を観ながら、リターンの素振りをする。

足を合わせて、ラケットは持たなくてもOK。

出来ればリターン側の選手の後ろ、から観ることが出来るとベストでしょう。

試合会場で、待ち時間があればぜひ実践して欲しい。

試合の序盤って、リターンが入らないと試合にならないですからね。

ウォーミングアップでリターン、を意識しておくことは大事ですよ。

 

ボールを使うけど、ラケットでボールを打つことは出来ない。

試合前に出来るウォーミングアップって、限られてしまいますよね。

でも、工夫次第でそれは必ず補えます。

スタートダッシュをしっかり出来る、動ける身体に仕上げておく。

これは立派な、アナタの実力です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  5. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

    ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  3. 日々の雑記

    私たちのテニスは、右脳的に
  4. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  5. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
PAGE TOP