テニス メンタル

サーブ

テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げていく為に、必要な練習意識について

テニスの試合は、全て数値と確率で見ていくことが出来る。

どの数値が、試合にどう影響しているのか・・・というのをしっかり認識しておけば、試合の途中でも修正対応が出来る。

数値に無頓着な人は、試合中に考える軸が無いから修正が出来ない。

修正が出来ないから、そのまま負けていって何が原因なのかもうやむやなまま・・・になってしまうのが、典型的な悪循環です。

ファーストサーブについては、アナタ自身どんな数値を軸に試合を進めていますか?

 

テニスの試合に勝つ為に必z要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げていく為に、必要な練習意識について

 


 

■自分にとって、試合の中でサーブはどんな位置付けか?

サーブに何を求めるか?

今一度、アナタ自身で考えてみて下さい。

よほどの強力なサーブを持っていない限り、まずは「主導権を握る」という部分が目的となります。

結果的にポイントを奪取できる確率を上げることが、サーブでもリターンでもファーストショットに求められる一番の要素。

その為には、「どれくらいの確率で入れれば良いのか?」も、しっかり傾向として見えてくるはずです。

 

■3球のうち2球、という感覚を基本ラインに

私からの提案の結論は、3球のうち2球、ファーストサーブを入れていくこと。

これは、「スピードを落としてでも」維持する意味のある確率になります。

なぜかと言うと、アナタ自身の「試合のリズム」が生まれやすく、セカンドサーブを打つ際の疲労度も軽減できるから。

そして何より、ダブルフォルトの失点を減らすことが出来る。

シンプルにこれに尽きると思います。

 

■セカンドサーブをたくさん打っているうちは、絶対トーナメントを勝ち進めない

セカンドサーブをたくさん打つことのデメリットは、結構見落とされがちです。

2球のうち1球、どちらかが入れば良いのがサーブ、という感覚では試合に強くなれません。

ですがアナタ自身がその必要性を感じないと、改善していくのは難しいでしょう。

その為にも、練習試合の中でぜひ仲間内でスタッツ(試合の記録)を付けてみるようにして下さい。

セカンドサーブから、どの程度のポイント取得率に繋がったのか・・・?

劣勢のときこそ、この確率論が大事になります。

は、実際とても大切なデータです。

 

ファーストサーブの確率を上げる為に、保ちたいのは深さ。

そこで求めるコントロールの精度を確認しておきましょう。

ライン際70cmくらい内側、で充分でしょう。

スピードを落としてでも、深さのあるサーブ、コースを突いたファーストサーブを67%の確率で入れること。

この意識だけで、テニスの試合での勝率はグッと上がるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  5. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  6. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る
  2. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  3. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
  4. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てる…
  5. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
PAGE TOP