テニス リターン

ストローク

テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?

レベルが高い試合になると、ネットより高いボールからは自分からしっかり展開していかないと、なかなかチャンスは来ない。

今回は、自分がコントロールできる、ある程度チャンスと呼べるボールを呼び込めたときに必要な意識をまとめてみました。

ストロークに自信が無い、テニスを始めて間もない初心者の方でも、充分に活用できる考え方です。

ぜひ、試合に向けた練習で意識してみて下さい。

 

テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

 


 

1.ラケットヘッドを立てて回転をかける

高い打点のストロークでも、基本的には回転系のショットで安定させたい。

フラット気味に打ちたい気持ちも分かりますが、やはり安定感で言えばスピン系のショットをしっかり打ち込んでいく方が試合で使いやすいです。

テイクバックからインパクトまで、ラケットの先、ラケットヘッドを立ててしっかり胸~顔の横あたりで打てるようにしてみましょう。

高い打点になると、グリップの握りも少し変えたほうが打ちやすい。

リターンからも、この考え方は有効です!

少し厚めに握りを調整すると、打ちやすいでしょう。

 

2.ライジングショットで相手の時間を奪う

高い打点で打てる回数を増やす為にも、ライジングショットの意識は大事です。

相手が打って自分のコートにバウンドする、その後はなるべく早いタイミングで打てるようにすれば、相手から時間と余裕を奪うことが出来ます。

高い打点で攻撃していくのに、スピードではなく時間を奪う意識が持てれば、テニスの幅も広がります。

相手はボールのスピードがさほど速くなくても、「テンポよく攻撃されてるな・・・」と、プレッシャーに感じるでしょう。

 

3.肩が入ったフォームでコースを隠す

高い打点で打つにせよ、コースがばれていては相手にとって脅威にならない。

しっかり肩を入れた状態、オープンスタンスでも上半身はしっかり捻っておいてテイクバック。

どちらにも打てる「間」を、自分の中で作れるように意識してみて下さい。

クロス、逆クロス、さらには前へのドロップショット・・・全てを打てる「間」が、アナタにはありますか?

 

4.結果的にエースになる、という意識を持つ

もし高い打点から攻撃して、相手に追いつかれても慌てないことが大事です。

連続攻撃で仕留める、最後はネットで決めるような意識が無ければ、一発勝負になって試合では勝てない。

エースは、結果的にエースになるのであって、「これで決める!」という意識は危険。

相手に返球されると、すぐに焦ってまた0からチャンスを作り直し・・・という感じにもなりかねません。

 

プロ選手の高い打点のストローク、迫力満点ですが実はたくさんの要素が詰まっている。

今回紹介した意識は4つですが、他にもアナタなりにカスタマイズして試合で自信を持って打てるように磨いてみて下さい。

まずは1つずつ、自分の中で「これを使うと、試合でポイントが獲れた!」という部分を増やしていく。

あまりたくさんのことを一度に実践しようとせず、積み重ねを意識してみて下さい。

きっと高い打点でのストローク、アナタの大きな武器になっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. Note はじめました
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ4つ

    しっかり肩が入ったフォームから、深いトップスピンがきたかと思うと・・・…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  6. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

特集記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?
  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
  4. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  5. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に
PAGE TOP