テニス ミス

リターン

テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

テニスの試合、流れが変わりやすい場面ってどんなときでしょうか?

私は、「リターンミスが2回以上続くとき」に、何かが大きく動いていくような気がします。

そう、特にリターンをネットにかけるようなミスが続くと、自分のサービスゲームにも大きな影響が出ますよね。

改めて試合の中で改善出来る、リターンミス対策をしっかり考えておきましょう!

これだけで、勝てる試合は増えます。

 

テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

 


 

1.回転量を上げる

まず、リターンがフラット気味になっていないかをチェック。

しっかりストローク同様に、回転をかけるように意識しましょう。

普通のストロークよりも前に押し出す中で、少しラケットヘッドを上に上げましょう。

フォアハンドでもバックハンドでも、どちらでも同じ。

細かい振りでしっかり回転はかかります。

得にスピン回転をかけるときには、しっかりテイクバックを小さくしておくことを意識しましょう。

 

2.前に踏み込んで高い打点で打つ

ネットから遠い位置にいる、そこからリターンを打つだけでリスクが高い。

なるべく前に入って、ライジングショットを打てるように、ミスが多いときこそ注意しましょう。

ネットミスが多いと、気持ちが引いてしまって下がる人がいますが、それは逆効果。

しっかり前に入って高い打点で打つ、ことが出来ればそれだけでミスを減らすことが出来るのです。

 

3.ネットの上に目標を作る

目標は近い方がミスが減る。

ネット上にしっかり的を設定して、目的としての相手コートを意識し過ぎないようにしましょう。

遠くを狙って打っている、それで入る時は調子が良いとき。

調子が悪いときには、出来るだけ自分に近い位置に目標を作る。

ネット上に目標を作ってもミス、が続くときには、自分の目の前1メートルくらいに設定することも大事です。

とにかく自分で、試合の現場で調整するようにしましょう。

 

4.テイクバックを小さくする

リターンの基本は、とにかく小さいテイクバック。

自分の視界から、ラケットが消えないように。

大振りになっている、という感覚が試合の中で自分で持てるかどうか。

普段から、テクバックを小さく、しっかり踏み込みながらのリターンを練習しておきましょう。

 

リターンを磨けば、試合で勝てる。

サーブやストロークを磨く、よりも私はリターンを磨いていくことが勝利への近道。

ですがどんなに練習しても、試合で対戦する選手、サーブは千差万別。

試合の中、現場でしっかり調整していきましょう!

アナタのテニスは、きっとリターンから変わります!

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる

    リターンをストレートに打つ。ダブルスの試合では、これが出来ない…

  2. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブをリターンする場面。もし…

  3. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  4. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  5. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  6. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

特集記事

  1. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い
  2. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる…
  4. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  5. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません
PAGE TOP