テニス ダブルス

ダブルス

初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、

それは並行陣、です。

サーブ&ボレーから前に出て、2人でボレー・・・なんて、難しい?

いえいえ、そんなことはありません。

むしろ、ダブルスは後ろの選手が「浅いボールを打たれたら、前に出ないといけない」くらいの危機感が大事。

並行陣の基本、得点パターンを覚えておけば、きっと自信を持って前に2人、で陣形を取れるはず。

ぜひこれから並行陣を頑張りたい、という方にも読んで頂きたい内容です。

 

初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

 

1.リターンゲームから前に出よう!

並行陣、サーブから・・・は、最初は難しいです。

むしろ、浅いサーブをリターンして、そのまま前に出る方が楽。

なぜなら、リターンのポジションを最初から前に取れますからね。

打って前に出る、その距離が短くて済むので余裕を持ってボレー、に移行出来ますね。

クロスに深くリターンして、相手のミスを誘う。

またはロブを誘ってスマッシュ、を狙っていきましょう!

 

2.同レベル相手なら、基本は「ロブ待ち」で良い

初中級のみなさん同士、の試合なら、どうでしょう。

相手の立ち場になって考えてみて下さい。

ネットを挟んだ相手が、2人のともネットプレーをしようとしている、前にいる。

これはもう、ロブ、という選択肢か浮かばない人が多い。

特に女性の方、ですね。

ですので、並行陣のポジションは取っても、しっかり「スマッシュを打つ準備」をしておきましょう。

これが、一番の特点パターンになるはずです。

 

3.並行陣からの深いボレー、必要無し!

これは、並行陣の特権です。

当たり損ないの浅いボレー、でも相手後衛の前に落とせば決まる。

ドロップボレーが打てると最高ですが、結果的にドロップボレーになるケースも大歓迎のスタンスでいきましょう。

深いボレーは、やっぱりアウトが怖い。

ですので無理に打つ必要は無いですよ。

浅いボレーで終わる、くらいの感覚で良い。

相手が雁行陣の場合、後衛の前の空きスペースはどんどん活用していきましょう。

 

4.相手前衛を2対1で攻撃

並行陣、せっかく前にいるので、少しでも浮いたボールがあれば攻撃したい。

2対1、で相手の前衛を攻撃していく意識は大事です。

もちろん並行陣の後衛も、相手の後衛に深く返球が基本ですが、浮いたボールはどんどん相手の前衛にも展開していきましょう。

上手く2対1の状況を作ること、がダブルスでは大事。

パートナーが攻撃、するときにはパートナーがチャンスに備える。

ペアでお互い、両方の意識を高めていくこと。

攻撃の意識は、統一していくことで攻撃力を増していきますよ。

 

5.相手にプレッシャーをかける、並行陣の基本を徹底

これがやはり一番、なんです。

突飛な作戦は必要無い。

むしろ、しっかり前に出て、足元のボールもなんとか返球する、ロブに備える。

これだけで、相手からすると「打つとこ無いな・・・」となるんです。

そうなると、相手はプレッシャーに感じて無理してくれる。

並行陣の攻撃パターンは、シンプルで良い。

初中級のみなさんこそ、しっかり前でプレーすれば同レベルの相手には効果てきめん。

ぜひ、プレッシャーを感じている相手を見ながら、並行陣プレーしてみて下さい。

 

並行陣は難しい?

いえ、目の前の景色が変わるで、難しくはありません。

細かいポジション、セオリー、はもちろん覚えていく必要がありますが、それは後からでも良いでしょう。

まずはどんどん、2人で前に出てみる。

不思議と、試合ではそれだけで効果的になるはずです。

並行陣からの攻撃、得点パターン、ぜひシンプルに意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  2. テニス ストローク
  3. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  4. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

    「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、た…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
  2. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる
  3. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
PAGE TOP