テニス リターン

リターン

厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。

プロ選手でも、一般でも学生の大会でも、一定数いるのが不思議ですよね。

当たりだしたら止まらない、そんな試合がアナタの試合になってしまうかも知れない。

速いだけでなく厳しいコースも突いてくる、しかもそのサーブが入っているときにはまず、返球することをしっかり考えたい。

そう、あえて前に踏み込んでコースを切って、スライスでブロック・・・の技術は必要です。

 

厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

 


 

■厳しいサーブは、後ろに下がっても逆効果

サーブが返球できない・・・と思って後ろに下がる。

これは少し危険な発想です。

後ろに下がれば相手は勢いに乗って来ますし、実際にスライスサーブはどんどん変化して取り辛くなる。

むしろしっかり、前に入ってバウンド地点に近付いてコースを消す。

その際にはボレーのグリップにして、スライスでのブロックリターンが基本になります。

 

■顔とラケットを近い位置に、膝を柔らかく使う

顔とラケットの位置を近く、少し低い態勢を作りましょう。

サーブが早いと顔を近づけるのも勇気がいりますが、しっかり見ることが出来れば顔面に当たることはありません。

出来るだけボールの「横」を捉えて、打ったと同時にラケットを止める、くらいの意識が必要です。

ボールの横をスライスで捉えることが出来れば、しっかり抑えの効いた良いスライスが打てるでしょう!

 

■慣れてきたら、そのままリターンダッシュをやってみよう!

サーブに自信がある選手は、リターンから攻撃されることに慣れていない。

自分がサーブから展開していくイメージを持っている選手は多いのですが、相手の攻撃には怖気付いてしまう場面も多いので、隙がある。

だからこそ、スライスのブロックリターンからそのまま前へ。

グリップチェンジも必要無いので、思ったより簡単に連携できるはずです。

 

サーブが強力な相手は、崩し方があります。

まずはファーストサーブをしっかりコートに返す。

そしてセカンドサーブは攻撃的にいく。

絶対に相手のサーブを、恐れている、という風に映らないように意識してみて下さい。

表情一つでも、大事ですよ。

試合の中で、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

  2. テニス ロブ

    リターン

    テニスのダブルスの試合で必要な、「リターンをシンプルにストレート方向へ流す」ためのコツ4つ

    ダブルスの試合では、上のレベルになればなるほど、前衛のポーチが激しくな…

  3. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

    ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?テニ…

  4. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に

    試合で相手が左利き、自分がアドバンテージサイドでのリターン。か…

  5. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを

    テニスはメンタルより技術、ということを何度も書いて来ました。気…

  6. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

    ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。色々あります…

特集記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと
  3. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い
  4. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要
  5. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある
PAGE TOP