テニス ストローク

ボレー

安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレベルが高い。

なのにボレー対ストロークになると、急にお互いがおかしくなるケース、多々あるように思ます。

ボレーはスピードが速すぎて、ストローク側が返球出来ない。

結果的に、ラリーが繋がらない・・・。

お互いに攻撃し合うのは良いことですが、まずはラリーがつながなければ意味が無い。

技術的な改善も必要ですが、まずは「スピード感とリズム」について、少し確認しておきましょう!

 

安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

 


 

■ボレーは速い方が良い、という危険な妄想

私も学生時代、ボレーはストロークよりもスピードが速いもの、という認識を持っていました。

確かに中にはそういうボールもあるでしょうが、実際に試合の中で使うような場面では、速さは命取りになる。

速いボールを打てば、それだけ速いボールが返球されてくる。

そうなると必然的に、無理をしてでもエースを獲りに行くようなボレーになってしまう・・・。

こうなってしまっては、試合でも練習でも「一発」で終わる淡泊なテニスになってしまいます。

 

■ボレーのスピードはストロークの半分、くらいの感覚でラリーしてみる

実際にボレー対ストロークのラリーは、1:2くらのスピード感で行われます。

なぜなら、ボレー側はスライス回転をかけるので自然に速度は遅くなる。

もちろんフラットなボレーを打てば早くなりますが、それは実戦的ではないので練習からオススメ出来ません。

ボレー側が攻撃するのではなく、どちらかと言えば主導権はストローク側。

ストローク側の攻撃を凌いでいるくらいのほうが、きっと良い練習になるでしょう。

 

■ストロークもスピードを活かしたければ、遅いボールを混ぜる

スピードを活かしたければ、その逆のボールを使うことでより効果的になります。

速いボールには、相手も慣れやすい。

タイミングを外すために、ストローク側がスライスを使ったディンクショットや回転量の多いスピンを混ぜる。

その意識を練習から高めていければ、試合で相手がネットに出てきても落ち着いて対応できるでしょう。

アナタが速いストロークが打てるなら、それを活かすのは遅いボールです。

 

ボレー対ストロークの練習、立ち位置はみなさんどのあたりでしょうか?

もちろん正解はありませんが、アナタ自身のボールスピードと脚力によって決まる、ということだけは覚えておいて下さい。

一番まずいのは・・・ボレーが浅くてノットアップになっても、ストローク側が何も気にせず2バウンド、3バウンドで返球している人。

試合でそれ、失点ですよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

    私は、最近常々感じていることがあります。ストロークが得意、ネッ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  4. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

    ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い…

  5. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

特集記事

  1. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  2. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
  3. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
  4. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
PAGE TOP