テニス ステップ

サーブ

テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ

1つのブレイクが、そのセットの勝敗を決める。

プロの試合では、ほぼこの理論が当てはまりますが、私たち一般や学生の皆さんの試合ではどうでしょうか?

確かに、ブレイク合戦になることもあれば、さほどサービス側が絶対的に優位という訳でも無い・・・と、思っていませんか?

それは違います。

テニスの試合の中では、相手サーブをブレイクした後のキープ、がものすごく大事なのは一緒です。

試合のリズムを作る、流れを作るのは、まさにこのゲーム。

一緒にしっかり準備しておけば、必ず試合の現場で役立つはず。

ポイントを絞って、ブレイク後のゲーム運びについて考えてみましょう。

 

テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ

 


 

1.攻撃的にくる相手に備える

相手はサーブをブレイクされた訳ですから、取り返しに来る可能性が高い。

きっと今までより、攻撃的にプレーしてくる。

だからこそ、アナタは浅いボールやセカンドサーブになるような場面、攻撃されそうな場面を減らさないといけません。

まずは深さ、そして自分からミスしないようにプレーする確実さが求められます。

相手はギアを上げてくる、ことを覚悟しましょう。

 

2.ネットプレーを入れて更に気落ちさせる

ダブルスでもシングルスでも、ぜひ積極的に前にいきましょう。

ポイントがイーブンであれば、先手を打ちたい。

ブレイクで落ち込んでいるようであれば、そのメンタルを攻撃していくにはネットプレーが最適です。

結果的にポイントを落としても、攻撃的な姿勢をどこかで入れて相手に圧迫感を与えましょう。

 

3.ブレイクした要因を再度分析する

相手のダブルフォルトなのか、バックハンドへの自分の攻撃が効いたのか。

しっかり分析しておいて、まずはポイントを取得出来ているパターンを継続してみる。

相手も1.のように切り替えてくるでしょうから、その際には新しい攻撃方法も探してみましょう。

サービスゲームですから、ファーストサーブが入ればアナタ側に主導権があるはず。

その自信は、絶対に持ち続けるように意識しておくことが大事です。

4.得意な攻撃パターンを出す、ならこのゲーム!

ブレイクした後は、相手を突き放す、追いつくチャンス。

だからこそ、しっかり練習してきた得意なパターンを出して流れを自分のものにしたい。

ファーストサーブを入れて、その次からどう展開していくかをしっかりイメージして、一番得意な攻撃を仕掛けていきましょう!

 

試合の流れが出来上がるのは、こういったブレイク後のキープ。

シングルスでもダブルスでも、その2ゲームの組み合わせが大事になってきます。

逆に言えば、簡単にキープさせては絶対にダメ。

ブレイクされたらすぐにブレイクバック、を仕掛けていけるような準備も大事です。

試合の現場で慌てて考えるのではなく、テニスは全て準備が大事。

練習からしっかり、意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

    ワイドへのサーブ、しっかり使えると試合で武器になる。ダブルスで…

  2. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  3. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

    試合で、サービスゲームをどう考えるのか。色々考えた結果、私は最…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

特集記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  2. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  3. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  5. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
PAGE TOP