テニス ミス

ストローク

浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。

こういう時には、積極的に相手のコートの浅いアングルの場所、を狙って打っていきたいですよね。

でも、強引なスピンって、結構大変だしミスも多い。

こういう場面では、スライスのような打ち方でちょうど良いでしょう。

 

浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

 

1.ラケットヘッドを立てて、ボールの横を触ってアングルのコースに

いざ、浅いボールを追いかけていくと・・・テニスって、気持ちが前に出てしまう。

「決めたい!」と思って、つい強打したくなるんですよね。

でも、ここはぐっとこらえて、グリップをスライスのグリップにしてラケットの先を上に向ける。

そうすると、自然にボールの横を触りやすくなるので、スライスでアングルのコースに切り返すことも出来るようになります。

これはもう、身体で反応して、「お約束」のようにプレー出来るようにしておきたい。

浅いボールを追いかけて、スライスのアングルで仕留める。

ダブルスでもシングルスでも、必要な技術です。

 

2.打つ方向を向く必要は、全くない

初心者の方でも、ポイントを押さえれば楽に打てます。

一番は、打つ方向を見ない、ことでしょうね。

テニスにおけるアングルショットって、自分が打つ方向を見るとほとんどが上手くいかない。

自分が打つボールのコースは、ボールを「どう触るか」によって決めていく、なので身体を向けなくても大丈夫なんです。

この感覚、はぜひ練習の中から養ってみて下さい。

浅いボールを追いかける、ような練習を普段から出来てますか?

試合の中で、結構多くあるシチュエーションだと思いますよ。

 

3.狙いは「センターストラップの上!」でちょうど良い

「でも、打つ方向を見ないで、どこを狙うのか・・・イメージ出来ない」という方も、多いでしょう。

そんな方は、まずセンターストラップの50cm上、を狙いましょう。

浅いボールを追いかけて、センターストラップの上を通せば結構良いアングルのコース、に飛んでくれる。

迷ったら、これで良いんです。

ネット上の真ん中の部分、を通すことを決めておけば、すごく楽ですよね。

もちろん、基本のコースなので読まれる可能性もありますが・・・そうなったら、ストレートに流せば良い。

まずは浅いボールをアングルに打つ、その為にはセンターストラップの上を通す、くらいの感覚でいきましょう!

 

浅いボールの処理の重要性、何度も書いてきましたので理解頂いているかと思います。

スライスでの処理、ネット際のプレーには絶対に必要です。

ラケットヘッドを立てること、ボールの横を触ること、それからセンターストラップ上を狙うこと。

これで試合でも、問題無くポイントが獲れるはずです!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  3. テニス サーブ
  4. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  5. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

    ストロークの基本はライジングショットである。相手のレベルが上が…

  6. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

特集記事

  1. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝
PAGE TOP