テニス ダブルス

ダブルス

「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブルスと対戦する機会、ありますか?

「雁行陣ばっかりかな・・・」という人は、いきなり試合で対戦すると相手の術中にはまってしまう可能性も。

しっかり普段の練習から、ダブルスの陣形はバリエーションを増やして対応できるようにしておきたい。

その為にも、「2人が並んだような陣形のダブルス」の攻略方法は、しっかり確認しておきましょう!

 

「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

 


 

■並行陣にも、「前衛と後衛」はしっかり存在する!

ネットに2人が出て来るダブルスの陣形、並行陣。

並んでいるように見えて、実はしっかり前後差を付けて後衛が後ろをカバーしています。

実力がある、試合で強いペアは、まず2人の距離が近い。

2人の間であるセンターの弱点を、しっかりカバーしているのです。

「まずい、打つところが無い・・・」とならないように、どんな準備が必要か考えてみましょう。

 

■センターが空いていない→サイド寄りに打つのは危険

どうしても、並行陣はサイドを狙いたくなる。

パッシングで抜きたくなる気持ちも分かりますが、いきなりサイド側を狙ってもリスクが高い。

それに、並行陣のダブルス巧者はサイドに打たせてそこからの切り替えしがバツグンに上手いことを、覚えておいて下さい。

ではどうするか・・・いきなりサイドに打つのではなく、まずセンターをしっかり突く。

センターからは攻撃される可能性が低いので、まずは触らせて、その触った方のサイドをしっかり突いていくようにしましょう。

この1アクション挟むことで、サイドへの攻撃もより有効になるでしょう。

 

■後ろで並んだ守備的な2バックの陣形も、対策は同じでOK

ベースラインに2人で並んだ陣形も、同じような崩し方でOKです。

まずはセンターに打って、どちらかの選手に触らせる。

そして触った選手の側のサイドを突いていくことを、徹底しましょう。

センターをケアしているペアでも、実際にセンターのボールはどちらかが触らないといけないので絶対的にそちらのサイドは空きます。

この原則から、まずは相手の陣形を崩していくことをオススメします!

 

相手が攻撃的、守備的な陣形であれ、必ず弱点はあります。

上手いダブルスペアだと、パッと見だとそれが分からない。

1回センターに打って、「弱点を作る」くらいの感覚が大事なのです。

焦らずじっくり、まずは相手ペアとラリーをしてリズムを作りましょう。

手堅い陣形相手に、無理して自滅・・・なんてダブルスは、とてももったいないです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  2. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

    ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。ミスすればチャンスを決めら…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

  4. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  5. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

特集記事

  1. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けた…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
  5. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ
PAGE TOP