テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。

特に学生や女性の方は、まず両手でしっかり振れるようになることから教わる機会も多く、男性でも高校生くらいまではほとんどが両手バックハンドのストロークではないでしょうか。

この両手バックは非常にパワフルで安定感がある半面、リーチが短いので浅く短いボールが弱点とも言われています。

改めて、基本を見直しつつこのボールにどう対処するべきか、考えてみましょう!

 

両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

 


 

1.ストロークの基本姿勢を低く、後ろ足を深く膝を曲げる

低いボールには、低い態勢を作る、のがテニスの基本。

特にオムニコートでは、ボールが弾みにくい・・・。

しっかりボールの後ろに入って、膝を曲げてボールの下を捉えることが重要です。

特にポイントになるのが後ろ足の膝。

この膝がしっかり曲がっていないと、態勢自体が低くなりません。

前足を曲げることももちろん大事ですが、それ以上に、後ろ足の膝は前足の膝よりも低い位置にもっていくことを意識しましょう。

 

2.曲がった膝に、砂は付いているか?

「膝を曲げよう!」と言っても、どの程度曲げるのかが中途半端な人が多い。

しっかり曲げると、クレーコートやオムニコートでは膝に砂が付くはずです。

この砂が付いて、初めて「深く曲げた」ということ。

「いくら何でも、それはやり過ぎじゃ・・・」と思った方は、まだまだ意識が甘い。

本気で技術を習得しようとしているときには、大げさに大胆にトライしてみる方が習得が早いのです。

 

3.ボールより低い位置にラケットを入れよう!

低いボールをミスしてしまう人は、ボールの下に入れていないことが多い。

ボールを上から見るような態勢では、上に持ちあがらないのでネットミスが多い。

両手バックの方は、とにかく低いボールで狙われることを覚悟しておきましょう。

錦織選手やマレー選手のようなプロで長身の選手でも、ネットよりも低い態勢を作って返球してますよね。

ぜひ見習って、アナタ自身で実践していくようにして下さい!

 

低い態勢には、体幹の強さが不可欠。

しっかり毎日、短い時間でも良いのでトレーニングをする習慣を付けて下さい。

ただランニングしているだけでは、この低い態勢に必要な身体は出来上がっていきません。

腹筋や背筋、その他ウェイトを用いたトレーニングも必要でしょう。

このサイトでもまた紹介していきますが、ぜひアナタ自身も勉強して考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  2. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  3. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

    試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。入れようと思ってつな…

  5. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
  2. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  3. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
  4. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
  5. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
PAGE TOP