テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。

特に学生や女性の方は、まず両手でしっかり振れるようになることから教わる機会も多く、男性でも高校生くらいまではほとんどが両手バックハンドのストロークではないでしょうか。

この両手バックは非常にパワフルで安定感がある半面、リーチが短いので浅く短いボールが弱点とも言われています。

改めて、基本を見直しつつこのボールにどう対処するべきか、考えてみましょう!

 

両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

 


 

1.ストロークの基本姿勢を低く、後ろ足を深く膝を曲げる

低いボールには、低い態勢を作る、のがテニスの基本。

特にオムニコートでは、ボールが弾みにくい・・・。

しっかりボールの後ろに入って、膝を曲げてボールの下を捉えることが重要です。

特にポイントになるのが後ろ足の膝。

この膝がしっかり曲がっていないと、態勢自体が低くなりません。

前足を曲げることももちろん大事ですが、それ以上に、後ろ足の膝は前足の膝よりも低い位置にもっていくことを意識しましょう。

 

2.曲がった膝に、砂は付いているか?

「膝を曲げよう!」と言っても、どの程度曲げるのかが中途半端な人が多い。

しっかり曲げると、クレーコートやオムニコートでは膝に砂が付くはずです。

この砂が付いて、初めて「深く曲げた」ということ。

「いくら何でも、それはやり過ぎじゃ・・・」と思った方は、まだまだ意識が甘い。

本気で技術を習得しようとしているときには、大げさに大胆にトライしてみる方が習得が早いのです。

 

3.ボールより低い位置にラケットを入れよう!

低いボールをミスしてしまう人は、ボールの下に入れていないことが多い。

ボールを上から見るような態勢では、上に持ちあがらないのでネットミスが多い。

両手バックの方は、とにかく低いボールで狙われることを覚悟しておきましょう。

錦織選手やマレー選手のようなプロで長身の選手でも、ネットよりも低い態勢を作って返球してますよね。

ぜひ見習って、アナタ自身で実践していくようにして下さい!

 

低い態勢には、体幹の強さが不可欠。

しっかり毎日、短い時間でも良いのでトレーニングをする習慣を付けて下さい。

ただランニングしているだけでは、この低い態勢に必要な身体は出来上がっていきません。

腹筋や背筋、その他ウェイトを用いたトレーニングも必要でしょう。

このサイトでもまた紹介していきますが、ぜひアナタ自身も勉強して考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  2. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  3. テニス フットワーク
  4. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて
  3. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると…
  4. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない
  5. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら
PAGE TOP