テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

シングルスの試合では、自分一人の戦い。

何か変化を付けたいときは、自分自身でアクションを起こすしかない、厳しい戦い。

その中でまず持っておきたいオプションが、サーブ&ボレー。

これ、実は女性の方にもオススメの作戦なんです。

「えっ?ボレーにも自信無いし、足も遅いよ・・・」と思っている方、発想を変えてぜひチャレンジしてみて下さい。

テニスの上達には、思い切った変化が必要なときが必ずあります。

 

シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

 


 

1.まずはしっかり、振り切ったサーブを打つところから

サーブ&ボレーで勘違いされがちですが、まずはしっかりサーブを打つところから。

打ちながら前に出るのではなく、しっかり打ってから前に走る。

そして相手がリターンする少し前くらいに、スプリットステップで止まりましょう。

理想はサービスライン、1歩後ろくらい。

そこから前に踏み込んだボレーで、サービスラインを越えていくようなイメージが理想です。

 

2.深いボレーは、必ずしも必要無い

サーブ&ボレーで陥りがちなのは、「ファーストボレーは深く打たないと!」と思ってしまうこと。

もちろん、それが大事な基本です。

しかし、ボレーが多少浅くなっても、相手は前に走ることに苦手意識があるかも知れない。

リターンしてから返球までの時間が無いので、それだけで慌ててくれるかも知れない。

無理に深く打とうとして、スレスレアウト・・・というのが結構多いのでは、もったいないと思います。

 

3.自分が打ったサーブのコースの方向に詰めていこう

サーブ&ボレーで、毎回同じ方向に走っていくのでは、芸が無い。

あくまでサーブ&ボレーも、打った方向に詰めていくのが基本です。

ワイド方向に打ったらサイドライン寄りに、センターに打ったらセンター方向に詰めていくだけで、相手の打つコースに入りやすくなる。

良い守備は、良いポジションから・・・です!

触れる可能性が圧倒的に上がりますし、明らかに触れないようなボールはウォッチすればアウトです。

 

4.速い、深いサーブは必要無い!

あえて、これは私が一番言いたいこと。

速くて深いサーブは、必ずしも必要無い。

なぜなら速いと前にいく時間が無いし、深いと打点が高くなる可能性がある。

つまり、遅くて浅いボールだと・・・どうでしょうか?

リターンの打点も低く、しかも遅いので前に行ってステップを踏む時間がしっかりある。

そのことを意識すると、結構気持ちが楽になりませんか?

 

サーブ&ボレーは、「安定した良いサーブ」が無いと実践できない!

と思っている方は、ちょっと発想を変えましょう。

サーブ&ボレーはシングルスの試合で、一度入れてみるだけで、対戦相手の印象はがらっと変わります。

きっとリターンのときずっと、このサーブ&ボレーが頭から離れない。

女性のシングルス、サーブが苦手な人、良いじゃないですか。

サーブ&ボレー、一度やってみると世界が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

    ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。「勝ったな・…

  2. テニス 試合
  3. テニス ボレー

    シングルス

    今すぐ、シングルスで強くなる秘策とは?

    シングルスの試合で、勝ちたいけど策が無い。そんな方に、今日は…

  4. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる

    私は結構、シングルスの試合でも前に出ます。試合後には相手から、…

  5. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと

    今年こそ、結果を出したい・・・。そう、個人戦で!と考えている人…

  6. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!

    シングルスの試合で、使える攻撃パターン。錦織選手も、この形でよ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ
  2. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  4. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
  5. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう
PAGE TOP