テニス ボレー

ストローク

ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。

クロスにしっかりとしたボールを打っていけば、シングルスでもダブルスでも主導権はアナタのモノになるでしょう。

今回は深さをしっかり出す為に、意識したいことをまとめてみました。

普段の練習から、深いラリーをチーム内で実施できるようになれば、団体戦としても強いチームになれるはず。

ぜひ、試してみて下さい。

 

ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

 


 

1.下半身から腰の回転を使う

オープンスタンスでも、クローズドスタンスでも、しっかり下半身から力を伝えたい。

骨盤から反応させていくことが大事。

下半身を使う、為にはまず速いテイクバックとスタンスを決めること。

この状態がしっかり作れれば、クロス方向へのショットも力強さが増していくでしょう。

上半身の力で強引にクロス方向へ持っていくのは、危険です。

特にレベルが高い相手になれば、小手先だけのコース変更は通用しないと覚悟しましょう。

 

2.ストロークの軌道をしっかり高く保つ

軌道の高さは、皆さん勘違いしてそうな気がします。

低くて速いボールは、良いショットではありません。

高くて重たい、バウンド後にしっかり伸びていく打球こそ、試合で使える「良いボール」になります。

クロスへのコースは距離も長いので、ある程度高い弾道でもアウトはしないと思っておいて良いでしょう。

打点を高く、前に保つことがまず重要です。

 

3.軌道の頂点を相手のネットの向こう側に設定する

2.の軌道を高くに関連しますが、自分のストロークの軌道の頂点、どこに設定していますか?

何も意識しないでいると、ネットの上くらいに何となく設定されているケースが多いように思います。

その頂点を、少し相手側に寄せるだけで、自然に深さが出てきます。

プロ選手の試合をぜひ、コート横から観る機会があれば観てみて下さい。

その頂点は、かなり相手のコート側に設定されているはずです。

 

4.フォロースルーを高い位置まで

フォロースルーを高い位置にすれば、自然に下から上のスィングになって深さが出ます。

その為には、肘をどの位置までもっていくか、が重要。

どんな動作にも、必ず終わりの地点はあります。

その地点を自分の中でどう設定しているか・・・を確認してみましょう。

ボールを打つまでが大事、ではなく打ち終わりの形を安定させることが大事です。

 

5.打点に顔を残して身体が開かない

クロス方向に打とうとすると、身体が開いてしまう選手が多い。

特にバックハンドのストロークではその傾向にあるようです。

顔を残す、身体を開かないように、例えば片手バックハンドの方であれば反対の腕を後ろに引く、という基本を見直してみて下さい。

「深く打つぞ!」という意識が強いと、どうしても身体が打った方向へ向いてしまいがちです。

大事な場面ほど、しっかり良いフォームでボールを打つ。

そのフォームの中に打点が入ってくるように、フットワークを調整していきましょう!

 

クロスラリーを試合の中で制することが出来れば、自信になります。

シングルスではネットプレー、ダブルスであれば前衛のポーチを活かすような攻撃手段になります。

逆に押されてばかりいると・・・いつまでも相手に主導権を握られたままで、辛い状況が続いていく。

今回のポイントは基本中の基本ですので、改めて意識してクロスラリーを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  6. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の…
  2. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
  3. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!
  4. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
PAGE TOP