テニス フットワーク

サーブ

リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、もやはテニス界のスタンダードになってきました。

このサイトでも、色々な観点からリターンはどんどん前に踏み込んでいきましょう!という話をしてきました。

でも、そうなったときにサーバー側の対策はどうでしょうか?

深いサーブはもちろん大切ですが、相手が前に来ることで距離感も狂いがちですよね。

そこで、上のレベルでは絶対に必要になる「あるコース」の重要性について、改めて確認してみましょう。

 

リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

 


 

1.切り札は、「センターへの厳しい」サーブ

結論から言えば、リターンを足止めするのに必要なのはセンターのサーブです。

なぜなら、一番サーバー側から距離が短く、最短距離でボールを相手コートに入れることができる。

つまり、ニアサイドへの攻撃が、センターへのサーブになるのです。

ここは、アグレッシブなリターナーのアキレス腱。

厳しいサーブを打たれれば、ポジションを後ろに下げざるを得ないのです。

 

2.スライスサーブ、スピンサーブを使い分けて相手から「離れていくサーブ」を

センターにただ打つ、だけではリターン側もそこまで脅威には感じてくれない。

ステップアップした攻撃にしていく為には、「相手から離れていくようなサーブ」をセンターに打ちたいのです。

スライスサーブとスピンサーブ、スピンサーブはキックサーブに仕上げておけると、相手から離れていくようなサーブが両再度から打てるでしょう。

これは普段の練習から、必要性を感じて練習しなければ絶対に身に付きません。

しっかりセンターに近いポジションから、サーブの練習できていますか?

相手リターナーをイメージしながら、サーブも練習していきましょう。

 

3.相手がセンターコースをケアしたら、ワイドにもしっかり打つ!

相手がセンター方向をケアし始めたら、今度はワイドに展開するチャンス。

この両コースをしっかり突けて、初めて相手よりも精神的に優位に立つことができるのです。

それでもポジションを下げない相手がいれば、かなりの強敵。

自分のリターンに絶対の自信があるからです。

そうなったらもう、駆け引きの勝負。

いかにコース取りと、ファーストサーブを入れるかが重要か・・・ですね。

 

サーブは威力が重視されがちですが、いかにコースが大事かを少しは理解して頂けたでしょうか?

遅くても回転量があり、リターンの選手をしっかり動かせるサーブこそ、試合で使えるサーブ。

どんなに遅いサーブでも、リターン側はバウンドするまでは触れません。

そしてバウンドしたら激しく変化するサーブであれば、そんなに前に踏み込んでもこれない。

ベストはセカンドサーブでもこの技術を遂行できるようになることですが、まずはファーストサーブの意識から。

相手リターンにプレッシャーを感じないよう、先手を打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ

    スピンサーブは、屈強な男性しか打てない。なんて話は、もう昔の話…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

    これは、私自身が最近意識していること、でもあります。どうしても…

  3. サーブ

    正射必中、サーブも同じ

    ふと、高校時代を思い出して…。私の高校は、テニスコートの隣に…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  6. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝
  2. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
PAGE TOP