テニス 確率

スマッシュ

壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

壁打ちでテニスを上手くなる。

そんな人には共通点があります。

それは、「自分なりに工夫できる」ということ、工夫が好きなこと。

壁打ちでも工夫すれば、ロブ対スマッシュの練習が出来ます。

ポピュラーな方法なので既にご存知の方も多いと思いますが、改めて方法とコツをまとめてみます。

 

壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

 


 

1.壁の1メートル手前に、スマッシュを打ち続けるイメージで

壁にボールを直接当てるのではなく、手前にバウンドさせて上に来るようにする、これだけです。

言葉で書くと簡単ですが、意外と難しいのがこの練習。

最初は強く打つのではなく、ハイボレーくらいの意識でリラックスして打てるように。

まずは3回くらい、このラリーが壁と打ち合えるようにしてみましょう。

 

2.横向きの態勢を作ってサイドステップを細かく

壁打ちですから、自分が打ったボールに対してどう動くかはシンプルに。

打ったと同時に、どのあたりに上がるのかは予測が付きやすいはずです。

だからこそ、しっかり速い構えはこの練習で身に付けましょう。

とにかく打ったらすぐに構え直す、という癖は反復練習でしか身に付きません。

反復練習を個人で繰り返してこそ、強いテニス選手になるのです。

 

3.リラックスして70%の力で打つ、のは試合でも有効

70%の力で打つことを、まずは実践してみてください。

実際の試合でも、この力加減で打てると安定感も増してミスが減る。

ダブルスでもシングルスでも、スマッシュはコースで勝負したい。

その為の構えやフォーム作り、力加減を練習するにはこの壁を使った練習は最適です。

 

この練習、実際にやろうと思っても一つ問題が・・・。

それは、横幅が狭いと隣の人の邪魔になってしまうかも知れない、という問題。

でも逆に考えれば、「しっかりコントロールしないといけない」という、試合に近いプレッシャーと考えることも出来ますよね。

ぜひ、近くの壁打ち練習場所があれば、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

  2. テニス ボレー
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる…

    スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  5. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

    スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

特集記事

  1. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?
  2. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  3. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  4. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
PAGE TOP