テニス 確率

スマッシュ

壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

壁打ちでテニスを上手くなる。

そんな人には共通点があります。

それは、「自分なりに工夫できる」ということ、工夫が好きなこと。

壁打ちでも工夫すれば、ロブ対スマッシュの練習が出来ます。

ポピュラーな方法なので既にご存知の方も多いと思いますが、改めて方法とコツをまとめてみます。

 

壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

 


 

1.壁の1メートル手前に、スマッシュを打ち続けるイメージで

壁にボールを直接当てるのではなく、手前にバウンドさせて上に来るようにする、これだけです。

言葉で書くと簡単ですが、意外と難しいのがこの練習。

最初は強く打つのではなく、ハイボレーくらいの意識でリラックスして打てるように。

まずは3回くらい、このラリーが壁と打ち合えるようにしてみましょう。

 

2.横向きの態勢を作ってサイドステップを細かく

壁打ちですから、自分が打ったボールに対してどう動くかはシンプルに。

打ったと同時に、どのあたりに上がるのかは予測が付きやすいはずです。

だからこそ、しっかり速い構えはこの練習で身に付けましょう。

とにかく打ったらすぐに構え直す、という癖は反復練習でしか身に付きません。

反復練習を個人で繰り返してこそ、強いテニス選手になるのです。

 

3.リラックスして70%の力で打つ、のは試合でも有効

70%の力で打つことを、まずは実践してみてください。

実際の試合でも、この力加減で打てると安定感も増してミスが減る。

ダブルスでもシングルスでも、スマッシュはコースで勝負したい。

その為の構えやフォーム作り、力加減を練習するにはこの壁を使った練習は最適です。

 

この練習、実際にやろうと思っても一つ問題が・・・。

それは、横幅が狭いと隣の人の邪魔になってしまうかも知れない、という問題。

でも逆に考えれば、「しっかりコントロールしないといけない」という、試合に近いプレッシャーと考えることも出来ますよね。

ぜひ、近くの壁打ち練習場所があれば、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ポーチ
  2. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス

    試合の中で、相手がスマッシュを打つ瞬間。みなさんは、何を考えま…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  5. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?

    スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、もちろん眩しい太陽が…

  6. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  3. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツ…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?
PAGE TOP