テニス 楽天

ストローク

テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。

「メイクー!」という掛け声も、試合会場ではよく聞きますよね。

メイク=作る、つまりポイントを自分で組み立てていこう、という意識の確認だと思いますが、具体的にはどんなことをやれば良いのか、アナタ自身理解できていますか?

私が考える「ポイントの作り方」は、ショットとショットを関連付けて繋げていくこと。

言われてみれば当たり前・・・ということだと思いますが、再度考え直してみることをオススメします。

 

テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

 


 

1.テニスの全てのショットは、「次のボールとセット」で考える

例えばアナタがドロップショットを打つ、相手が前に走るというシチュエーションを考えてみて下さい。

相手は必死に走って、打ったアナタもドロップショットを警戒して少し前に行く、そして返球されたボールを触れるようであれば・・・。

そのまま、「ロブボレー」で相手の頭の上を抜いていくような選択、しますよね?

これこそ正に、2球で相手を崩す、1セットのポイントメイク。

ショットとショットは組み合わせないと、その威力を発揮できないでリスクが高くなります。

1発で決められるショットがあれば別ですが、ラリーの中で崩すには2球、3球先を意識しながら、今のショットを打つような感覚が求められます。

 

2.性の良い組み合わせを、自分で考えてみる

ショートクロスと、トップスピンロブ、などは並行陣を相手にしたときにすごく使えますね。

後はスピンの深いボールでえぐってから、相手を深い位置に追いやってからのドロップボレー等、組み合わせはたくさんあります。

アナタ自身で、オリジナルで作り出してみませんか?

今出来る技術だけでも、必ず相性が良いショットはあるはず。

得意なショットがあれば、それを使えるようなシチュエーションに導いてくれるショットも、必要です。

 

3.コートの端から端へ、打てるボールこそポイントメイクに使える

テニスコートを広く使うには、端から端へ相手を走らせる必要がある。

であれば、そこに「どういったショットが自分で打てるか?」を考えてみましょう。

そうすることで、遅いボールでもオープンスペースを作ることが出来ますので、試合展開を優位に進めることが出来ますね。

少なくとも今、打っているボールの次のボールは、「こんな感じで展開したいな・・・」というイメージを持って打つこと。

この意識だけで、かなりテニス選手っぽい戦術が使えるようになるはずです。

 

難しく書いてしまいましたが、まずはシンプルに考えましょう。

2球目をしっかり考えながら、ボールを打つこと。

そしてその組み合わせで、相手を「しっかり崩せているか、出来ればコートの端から端まで走らせる」ことが出来ているか、など確認してみましょう。

テニスのショットは、コントロール・・・・大事ですね。

そしてボレーや短いショット、スライス等、技術の幅も大事です。

是非新しい組み合わせ、アナタ自身で考えて試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

    左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  3. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  4. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う

    ストロークのコントロールの基本。みなさんは、普段どんなポイン…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ

    何度か書いてきました、スライスショットの必要性。草トーの試合を…

  6. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

特集記事

  1. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
  2. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  3. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
  4. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  5. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けてい…
PAGE TOP