テニス ポーチ

スマッシュ

スマッシュを打つときに、「後ろに下がるのを、とにかく速くしたい」人は、クロスステップの習得を!

テニスにおいて、難しいフットワークと言えば?

ほとんどの人が、「後ろに下がる」フットワークと答えるんじゃないでしょうか。

スマッシュが上手い人、縦の守備範囲が広い人は、とにかく後ろに下がるのが速くて上手い。

スマッシュの技量は技術やパワーももちろんありますが、一番大事なのはその守備範囲。

強いダブルスペアは、ほとんどロブを下に落としません。

そんなネットプレー、まずはフットワークの改善から目指してみませんか?

 

スマッシュを打つときに、「後ろに下がるのを、とにかく速くしたい」人は、クロスステップの習得を!

 


 

1.サイドステップに慣れて、クロスステップが出来ない!?

クロスステップとは、文字通り足がクロスする、交わるようにして動くフットワーク。

スマッシュで下がるときには、前足、つまりは横を向いたときに相手コートの側にある足が、後ろ足を追い越していくのがクロスステップ。

これが出来る人、実際に本当に少ないのが現状です。

横を向いてから、サイドステップのようになってしまっている方が多く、これだと初速で小刻みなステップになってロブのスピードに付いていけません。

 

2.前足から「大胆に後ろへ動かす」という意識で

「ロブだ!スマッシュだ!」と思ったら、まず最初は大きな歩幅でしっかり前足を後ろへ。

そしてその足で身体を持ってくるように、コートをしっかり足で掴むような感覚が大事です。

次は反対の足を、これまた大きく後ろ方向へ。

この2歩の動きの精度で、ほぼスマッシュの精度が決まると思っても良いでしょう。

しっかり2~3メートルは、この2歩の動きで稼ぎたい。

ボールから目線を切ってしまうのも、有りです。

そこからは細かい調整のステップも大事ですが、まずは最初の動きを大きく、大胆にを意識してみて下さい。

 

3.腰が高い、スタンスが狭いとクロスステップは難しい

大きな歩幅にするには、ある程度重心を低くしなければ、当然難しいですよね。

相手がロブを上げてきそうな雰囲気になったら、しっかり重心を落として構えるようにしてみて下さい。

この準備だけで、左右だけでなく前後の動きも守備範囲を広げることが出来ます。

膝が柔らかく使えることが、こういったクロスステップを行う上での最低条件になります。

 

上手い選手のスマッシュ、ぜひ足元を見てみましょう。

足元に注目すれば、きっとその強さの秘密が見えてくる。

強い選手は、とにかく後ろに強い。

だからこそこのクロスステップ、学生の皆さんにも身に付けて欲しい。

上が強くなると、本当にテニスは楽しいし迫力が出てきます。

さぁ、まずは練習です!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  2. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと

    ダブルスで、大事なポイントが取れない。相手の粘りに屈してしま…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているから勝てない

    自分では自覚症状は無くても、試合で勝てない人。そんな人には、あ…

  5. テニス ボレー
  6. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?

    相手の速いボールを、しっかり返球出来る人。特にスマッシュをロブ…

特集記事

  1. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか
  2. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  3. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  4. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフ…
PAGE TOP