テニス ストローク

ボレー

ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。

難しいと分かっているけど、このプレーができないとサーブ&ボレーや並行陣のプレーが出来ず、ずっと体力勝負のベースラインプレイヤー、または雁行陣でのテニスになってしまいます。

色々とポイントはありますが、今回は意外と知られていない「回転の向き」について。

卓球を経験されていた方ならピンとくるかと思いますが、実はテニスにも回転をしっかり把握して「どういった回転で返球すれば、打ちやすいのか?」について考えてみましょう。

 

ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

 


 

1.回転の向きを理解しないと、ボールは飛ばない

テニスでは、ボールの回転を正しく把握しないといけません。

スライス、スピンではボールの速度も違うし、バウンド後の変化も全く違いますよね。

「ボレーだから、関係無いっしょ」って思った方は、意識が甘い。

ボレーはスライスが基本ですが、今回のようなスピン回転がかかっている場合は難しい。

その理由について、改めて考えてみましょう。

 

2.同じ方向に回転をかけようとすると、難しいんです

回転を同じ方向にかける、のイメージ湧きますか?

スピンのボールが自分に向かってくるとき、それは上から下にボールが回転している状態。

だからこそ、「カクン」と落ちるような変化が生まれるんですね。

これをボールの下からスライスをかける、つまりは既にある回転と同じような方向に、ボールをこすっていくような感じになると、何が起きるか・・・?

ほとんど「当たっている感じがしない」ようになってしまいます。

しっかり当たったと思うと、上にポワーンと飛んでしまう。

そんな経験、ありませんか?

 

3.沈むボールのボレーは、フラット気味に当ててみる

私はこんなとき、スライスをかけ過ぎないように少しフラット気味に当てるようにしています。

グリップは同じコンチネンタルグリップで、手のひらを相手側に向けるようにして、スライス回転をかけ過ぎないように意識する。

これだけで、だいぶボールを飛ばしやすくなります。

実際の試合では、こういった「沈められる」場面は結構厳しい局面。

まずはしっかり返球できるように、ボールスピードを抑えて安全策を取りたい。

その為にも、スピンで沈められたときのボレーには注意が必要です。

 

細かい技術ですし、文章で説明するのは本当に難しいですね。

人によっては、「沈められても、全然スライスでボレーできる!」という人もいると思います。

コツは人それぞれ、掴んでいくものですのでアナタ自身で色々と、ぜひ試してみて下さい。

良い感覚を身に付けるには、時間がかかります。

それでもプレーの幅を広げる為には、この回転を理解したうえでのボレーの調整は必要ですので、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  3. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?

    ダブルスの試合で、レベルアップが出来る技術。アナタ自身、まさに…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に

    とにかくボレーが嫌い!高校生の頃はそう感じていたし、高校卒業し…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  2. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  4. サーブ

    正射必中、サーブも同じ
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?
PAGE TOP