テニス ストローク

ボレー

ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。

難しいと分かっているけど、このプレーができないとサーブ&ボレーや並行陣のプレーが出来ず、ずっと体力勝負のベースラインプレイヤー、または雁行陣でのテニスになってしまいます。

色々とポイントはありますが、今回は意外と知られていない「回転の向き」について。

卓球を経験されていた方ならピンとくるかと思いますが、実はテニスにも回転をしっかり把握して「どういった回転で返球すれば、打ちやすいのか?」について考えてみましょう。

 

ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

 


 

1.回転の向きを理解しないと、ボールは飛ばない

テニスでは、ボールの回転を正しく把握しないといけません。

スライス、スピンではボールの速度も違うし、バウンド後の変化も全く違いますよね。

「ボレーだから、関係無いっしょ」って思った方は、意識が甘い。

ボレーはスライスが基本ですが、今回のようなスピン回転がかかっている場合は難しい。

その理由について、改めて考えてみましょう。

 

2.同じ方向に回転をかけようとすると、難しいんです

回転を同じ方向にかける、のイメージ湧きますか?

スピンのボールが自分に向かってくるとき、それは上から下にボールが回転している状態。

だからこそ、「カクン」と落ちるような変化が生まれるんですね。

これをボールの下からスライスをかける、つまりは既にある回転と同じような方向に、ボールをこすっていくような感じになると、何が起きるか・・・?

ほとんど「当たっている感じがしない」ようになってしまいます。

しっかり当たったと思うと、上にポワーンと飛んでしまう。

そんな経験、ありませんか?

 

3.沈むボールのボレーは、フラット気味に当ててみる

私はこんなとき、スライスをかけ過ぎないように少しフラット気味に当てるようにしています。

グリップは同じコンチネンタルグリップで、手のひらを相手側に向けるようにして、スライス回転をかけ過ぎないように意識する。

これだけで、だいぶボールを飛ばしやすくなります。

実際の試合では、こういった「沈められる」場面は結構厳しい局面。

まずはしっかり返球できるように、ボールスピードを抑えて安全策を取りたい。

その為にも、スピンで沈められたときのボレーには注意が必要です。

 

細かい技術ですし、文章で説明するのは本当に難しいですね。

人によっては、「沈められても、全然スライスでボレーできる!」という人もいると思います。

コツは人それぞれ、掴んでいくものですのでアナタ自身で色々と、ぜひ試してみて下さい。

良い感覚を身に付けるには、時間がかかります。

それでもプレーの幅を広げる為には、この回転を理解したうえでのボレーの調整は必要ですので、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

    ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。私はなるべく、こ…

  2. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  4. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

    ボレーは、踏み込んでいく方向があります。みなさんは、こんなアド…

  5. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?
  4. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
PAGE TOP