テニス サーブ

サーブ

サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。

サーブを打つ選手、自分だとしてどうしても弱気になる場面、ありますよね。

でも、根本的な問題としてこれは直していかないと。

サーブを打っていく人が弱気になったら、テニスの試合では勝てないのです。

 

サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

 

1.サーブを打つ選手には、「決定権」が与えられている

サーブを打つ選手には、自由がある、決定権がある。

入れるエリアは決まってますが、どんなコースにどんな速さ、球種を打つかは自分が決めて良い。

リターン側の選手は、それを受け入れるしかない、のがテニスです。

でも、実際はどうですか?

出来るならサーブは打ちたくない、リターンの方が気楽で良いな・・・という人が、なんと多いことか。

もっと自分から、積極的に決めてサーブを打ちにいく。

その姿勢を、大事にしていかないといけません。

 

2.ファーストサーブ、セカンドサーブ・・・の、2種類しかないの?

アナタ自身、自分が持っている打てるサーブって何種類あるでしょうか?

ファーストとセカンドの2種類、だけしかないなんて危険過ぎる・・・ことに、気付かないと。

自分で選択していく、決定権を活かすためには、色々なサーブが打てる必要がありますよね。

複数の選択肢があるから、相手も迷う。

何となくでしかサーブを打っていない選手って、ただ単にファーストとセカンドを毎回作業のように打たされているだけ。

これでは勝てる訳ありません。

 

3.「強気に攻める」という姿勢は、サーブにこそ必要

「え?でもサーブを入れていかないと、試合にならないでしょ?」と思いますよね。

そう、結果的に入れる為にこそ、攻撃的な姿勢って大事なんですよ。

強気に攻める、しっかり狙うからサーブは入る。

何となくで威力を落として置きにいくサーブ、は逆に安定しない。

攻撃的に、攻めていく姿勢をサーブに取り入れる。

この覚悟、アナタにはありますか?

初心者だとか女性だからとか、私は関係ないと思いますよ。

 

きっと、試合の中でサーブが強気に打てると変わっていく。

アナタ自身の性格、姿勢やメンタリティーが変わってくる。

そういう意味でも、まずはサーブの種類を増やす視点、をぜひもってみて下さい。

レベルが付いて来ない?

強気でプレーしていくために、必要なのは姿勢を変えることです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  2. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

    ダブルスの試合での、サービスゲーム。みなさんはサービスエースっ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  4. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニング…

    サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
  2. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  3. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
PAGE TOP