テニス サーブ

サーブ

サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。

サーブを打つ選手、自分だとしてどうしても弱気になる場面、ありますよね。

でも、根本的な問題としてこれは直していかないと。

サーブを打っていく人が弱気になったら、テニスの試合では勝てないのです。

 

サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

 

1.サーブを打つ選手には、「決定権」が与えられている

サーブを打つ選手には、自由がある、決定権がある。

入れるエリアは決まってますが、どんなコースにどんな速さ、球種を打つかは自分が決めて良い。

リターン側の選手は、それを受け入れるしかない、のがテニスです。

でも、実際はどうですか?

出来るならサーブは打ちたくない、リターンの方が気楽で良いな・・・という人が、なんと多いことか。

もっと自分から、積極的に決めてサーブを打ちにいく。

その姿勢を、大事にしていかないといけません。

 

2.ファーストサーブ、セカンドサーブ・・・の、2種類しかないの?

アナタ自身、自分が持っている打てるサーブって何種類あるでしょうか?

ファーストとセカンドの2種類、だけしかないなんて危険過ぎる・・・ことに、気付かないと。

自分で選択していく、決定権を活かすためには、色々なサーブが打てる必要がありますよね。

複数の選択肢があるから、相手も迷う。

何となくでしかサーブを打っていない選手って、ただ単にファーストとセカンドを毎回作業のように打たされているだけ。

これでは勝てる訳ありません。

 

3.「強気に攻める」という姿勢は、サーブにこそ必要

「え?でもサーブを入れていかないと、試合にならないでしょ?」と思いますよね。

そう、結果的に入れる為にこそ、攻撃的な姿勢って大事なんですよ。

強気に攻める、しっかり狙うからサーブは入る。

何となくで威力を落として置きにいくサーブ、は逆に安定しない。

攻撃的に、攻めていく姿勢をサーブに取り入れる。

この覚悟、アナタにはありますか?

初心者だとか女性だからとか、私は関係ないと思いますよ。

 

きっと、試合の中でサーブが強気に打てると変わっていく。

アナタ自身の性格、姿勢やメンタリティーが変わってくる。

そういう意味でも、まずはサーブの種類を増やす視点、をぜひもってみて下さい。

レベルが付いて来ない?

強気でプレーしていくために、必要なのは姿勢を変えることです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう

    ダブルスの試合、強力なリターンを持つ相手との対戦は避けられないでしょう…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

    テニスの試合で、サーブが得意な人。その人は身長が高い?肩が強い…

  5. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出…
  2. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  4. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  5. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わ…
PAGE TOP