テニス ストローク

ストローク

テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思います。

最初は難しくても、練習してくると安定して逆にフォアよりも打ちやすいかも・・・と、感じる人も多いでしょう。

でも安定しているだけだと、試合で武器として使うのは難しい。

今回は、より攻撃的なバックハンドストロークに改良していく為に、ちょっとしたコツをお教えします。

テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

 


 

■コツは簡単!小指を余らすこと

両手で握るバックハンドは、どうしてもグリップの上のほうまで持ってしまうので、力が伝わり辛い。

だったら下側の手、右利きの方であれば右手の小指を、余らせてみるのをオススメします。

「余らす」というのは、つまりグリップを握らないということ。

薬指がグリップの一番下にきて、小指はフラフラしている状態でOK。

「これで力入るの・・・?」と感じる方、安心して下さい。

慣れればきっと、よりリラックスして打てるはずです。

リラックスしてスィングすれば、ミスも減ってより安定感が増すはずです。

 

■小指を余らせることで、より遠くのボールも遠心力を使って打てる!

両手バックハンドの弱点は、リーチが短いこと。

それもこのコツを使うことで、数cmですがラケットを長く持てるようになります。

短く持っていたときよりも遠心力が使えますので、ストロークのパワーが上がるはず。

同時にラケットヘッドのスピードも上がりやすいので、フォームはそのままに、ワンランク上のストロークを手に入れることができるでしょう。

ダウンザライン方向へもしっかり攻撃的に打てるように、練習しましょう!

 

■サーブにも応用できる、この握り

サーブを打つ時も、特に男性にはこの持ち方はオススメです。

「小指を余らせて、握らない」という持ち方、実はプロ選手でも結構実践している人、多いです。

こうすることで、サーブでもよりラケットが長く持てますし、ラケットが稼動しやすくヘッドスピードが上がりやすい。

間違いなく、スピードは上がります。

何より、リラックスできて疲れないのも魅力。

ぜひ騙されたと思って、一度試してみて下さい。

 

元プロ野球選手の松井秀喜選手は、この持ち方でバットを握っていたと言われます。

両手バックハンドもバッティングも、近いものがありますね。

パワーが出る為には、何よりリラックスが大事。

一度ぜひ、練習の中から試してみて下さい。

クロスラリーをバックハンドで制する為には、やはりボールの「伸び」が必要。

最初は違和感があると思いますが、慣れれば大丈夫。

試合で使えるストロークに、成長させていきましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?

    ネットに出て来た相手には、足下を狙う。テニスにおける鉄則ですよ…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  4. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

特集記事

  1. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備してお…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ
  4. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ
PAGE TOP