テニス ダブルス

ダブルス

守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

良いダブルスの要素、それは色々とあると思いますが、対戦していて嫌なペアはどんな相手ですか?

もちろん力で押してくる、コンビネーションでしっかり攻撃してくる相手も嫌ですが、しっかり守備の意識が高いペアも対戦していて嫌だな・・・と感じることはありませんか?

試合に強いダブルスペアは、テニスをよく知っていて守備力が高い。

特に攻撃されたときにロブで凌いで、しっかり反撃していく展開が多いと、試合でも良い流れが生まれますね。

今回は、ロブで凌いでいきつつ、そのときのパートナーの動きと意識に着目してみましょう。

 

守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

 


 

■味方のパートナーが守備的なロブを上げるタイミング、感じてますか?

強い相手と対戦すれば、どうしても攻撃されてしのぐ場面も増えてくる。

ダブルスはコート上に2人いますから、ノータッチでエースを獲られるよりは何とか触れる機会が多いはず。

厳しいボールでも、しっかりロブを上げることが出来れば、まだチャンスはあります。

その「ロブで凌ぐ」ことに対して、ペアとの共通認識は持ててますか?

「えっ、そこでロブ!?」という感じだと、コートカバーへの1歩が遅れてダブルスでは致命的な遅れになります。

普段の練習や試合の中から、「ここは苦手だから、ロブにする」または、「相手はスマッシュ苦手そうだから、ロブを増やすね」などの会話は、しっかり行うようにしておきましょう、

 

■基本的にはロブを上げたら2人で下がって守備的に

ロブを上げたら、基本は2人で下がって守備的な陣形を敷きます。

「上げた!」と一声パートナーにかけているペアも、試合会場では多くいますよね。

一番良いのは、この声をかけなくても感覚的に「次はロブかな」と感じて、速いポジション変更が出来ると良い。

またそのロブが守備的なのか、攻撃的なのかによって、微妙にポジショニングも変わってきます。

攻撃的なロブであれば、アナタ側にチャンスがくる可能性も大!

ロブだからと言って、一概に守備的な意識ばかり強く持つのはもったいないのです。

 

■相手がしっかりスマッシュを打ってきそうな時には、広めのスタンスでステップを

強い相手はスマッシュをしっかり打ってくる

だからこそ、アナタも出来る限り広い守備範囲でカバーできるように、スプリットステップはスタンス広めで構えましょう。

自分の触れる範囲に飛んできたボールは、絶対に触って返球したい。

まずはその強い気持ちと、相手のラケットヘッドをしっかり観察する癖を付けましょう。

また、相手の性格も考えてみて「安全策を取る傾向が強い」相手には、センターを塞ぐようにヤマを張るのもOK。

とにかくいつでも反撃する、しっかり触る、という意識を持って、待ち構えましょう。

 

ロブを上げる、厳しい状況から逆転できるポイントが試合の中で一つでもあると、かなりの確率で試合の流れは変わります。

テニスは「ポイントを獲り切る」のが非常に難しく、特にダブルスでは1つのチャンスで決まるのは難しい。

ぜひ、相手にそういう「難しさ」を与えられるようなペアを、アナタ自身目指してみて下さい。

守備的であり、しっかり反撃も出来る。

そんなペアが、テニスの試合ではトーナメントを勝ち抜いていくのです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  4. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

    ダブルスの試合でポーチに出たい、だけどミスが怖い・・・というみなさん。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

    ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
  5. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
PAGE TOP