テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

アナタはダブルスで前衛と後衛、どちらが得意ですか?

好き、という感覚でも良いと思います。

大事なのは、「前衛は攻撃の優先権を持っている」という部分を、しっかり意識できているかどうか。

これが出来ていれば、後衛のときも「前衛を活かす」ようなテニスで試合を進めることができます。

思いっきり前衛、好きになりませんか?

 

ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

 


 

■まずは後衛同士のラリーの中での、基本のポジションセオリーを確認

後衛同士のクロスラリーが、ダブルスでは基本ですね。

雁行陣同士の戦いでは、かなり長くなってしまうのも事実。

そこでのポジション、セオリーとなる戦術はしっかり抑えておきましょう。

相手の後衛が打つときには、出来る限りネットに近い場所でポーチも含めたプレッシャーをかける。

そして味方の前衛が打つ時には、相手前衛の攻撃に備えるポジション、つまりサービスラインあたりでしっかり守る意識を持つことが基本になります。

この前後の動きを、まずはしっかりスムーズに出来るようになりましょう。

 

■同じ動きを繰り返していても、何も変化は生まれない

基本は基本、あくまで基本です。

つまりは、ローリスク・ローリターンの要素は否めません。

しっかり守備のポジションを取っていれば、どんなに足の速い選手でも、一気にネット際のポジションに移動することは出来ません。

時には、あえて「守備を捨ててみる」というのも重要です。

味方の後衛としっかり連携できていれば、前衛はもっと攻撃的になれる。

後衛の粘りや攻撃力を信じて、思い切った動きを入れていくことも前衛にとっては大事な要素。

さぁ、どんなプレーが実際は出来るでしょうか?

アナタ自身、考えてみて下さい。

 

■何かを得るには、何かを捨てることから始まる

前衛が一番シンプルに活躍できる場面、それは味方のサーブのときのポーチですね。

このチャンスをものにするのに、方法は簡単。

しっかりと、「ストレートを捨てる」という意識です。

基本に忠実=ストレートをケアしているという前衛の皆さん、それも確かに重要な仕事ですが、それだけでは相手の脅威になり得ない。

思い切って捨てるからこそ、相手にとって怖いプレーができるのです。

勇気と決断力を持って、テニスの試合の中で飛び出していきましょう。

 

もっともっと、前衛は動いて良い。

テニスのダブルスが上手いペアは、実は序盤に速く攻撃的に動くことで、相手を揺さぶってプレッシャーをかける。

数ポイントはストレートを抜かれたり、前衛のミスもあるでしょう。

でもそれを凌駕するくらい、「セオリーを捨ててまで、動いてくる」相手は怖いのです。

相手に嫌がられる前衛に、一緒になりませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?

    コチラも、アンケートで数名の方にご質問頂いた内容です。強い相手…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  3. テニス ダブルス
  4. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ただ走り回るだけの男性では、ミックスダブルスで勝てない

    これ、私もよくやってしまうんですよね・・・。頑張ろうと必死にな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します
  2. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い
  3. 日々の雑記

    メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  5. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
PAGE TOP