テニス ボレー

ボレー

テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い分けると便利です

ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレーって、どんなプレーでしょうか?

しっかり組み立てて、相手を追い込むことができる。

スマッシュなどのオーバーヘッド系が強い・・・色々あると思いますが、私は今回のテーマである「スライスとフラットの使い分け」が大きな要素になっていると思います。

スライスで相手に圧迫感を与えて、ネット際ではしっかりフラット気味のショットも使って決めきれる。

このメリハリをポジションごとに正確に判断、実行できる選手、やっぱりネットプレー強いです。

 

テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い分けると便利です

 


 

■ネットから離れた場所ではスライスボレー、近いとフラットボレー

ポジションによって、求められるテクニックがテニスには違います。

なぜなら自分がボールを打った瞬間から守備が始まり、選択を間違えてしまうと相手から攻撃されやすい、つまりは自分自身を追い込んでいってしまう危険性があるからです。

スライス回転をしっかりかければ、スピードが落ちる分自分が構え直したりポジションの移動ができる。

さらに弾まないボールで相手にとっては打ち辛く、ベースライン上から打つには圧迫感を感じる、感じさせることで追い込むことができます。

逆にネット近くにいるのにスライスボレーを打ってしまうと、これはもったいない。

せっかく決めることができるのに、遅いボールを打つ必要はありませんよね?

グリップチェンジをしっかり行って、メリハリのあるプレーが出来てこそ、本物のネットプレーヤーです。

 

■ラケットヘッドを立てたフラットボレー、少し寝かせたスライスボレーを使い分ける

ではこの2種類をどう打ち分けるのが良いのでしょうか。

色々とコツはありますが、その一つはラケットヘッドの位置。

ラケットヘッドを立てる、つまり手首とラケットの角度が90度に近い形になると、ボールに回転をかけやすいボレーになります。

逆に寝かせて手首との角度が180度に近い感じになると、フラットボレーになりやすい。

フラットボレーは、ボレーですがラケットを振る動作も入ったほうが良いでしょう。

細かい部分はグリップで調整が可能ですので、2種類のボレーをぜひ研究してみて下さい。

■スライスボレーはしっかり横向き、フラットボレーは少し正面向きで安定感アップ

身体の向きにも、注意しましょう。

スライスボレーはしっかり横向きで態勢を作って、フラットボレーは少し身体が開いたほうがリラックスして打ちやすい。

もちろん両方のボレーに、共に丁寧さは不可欠です。

フラット系ボレーはネットタッチにも注意が必要。

せっかくのチャンスをネットタッチの反則で失うこと程、もったいないテニスはありません。

 

学生の皆さんの多くは、「ボレーはネット近くで決めきるもの!」というイメージが強いと思います。

その為には、スライスボレーでチャンスを引き出すアイデアが必要。

スライスをしっかりかけたボレー、しっかり打てる中学生・高校生プレイヤーは本当に少ない。

少ないからこそ、希少なので価値が有り、相手も嫌なはず。

来年はその希少なプレイヤーに、アナタ自身なってみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  2. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が…

  3. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

    テニスのダブルスで2人がネットに出てプレーする、並行陣の陣形。…

  6. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

    今年の4月からテニスを始めて、約半年くらいの方。色々と悩みはあ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です
  3. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイン…
  4. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう
PAGE TOP