目次
中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少ない。
総体予選と新人戦、選抜予選・・・しかも1つの学校から出場できる人数は限られているとなると、その枠を争う部内戦で出場者を決めないといけないことも。
そうすると、テニス部内、チーム内は自然と試合に出る人と出ない人で分かれ、どこか雰囲気が悪くなってしまうこと、ありませんか?
テニスは何と言っても、試合が面白いし楽しい。
試合から逆算することで練習にも身が入るし、モチベーションも上がる。
全員で試合を経験していくような仕組み作りは、きっとまだまだ工夫次第で作り上げていくことが出来るのです。
「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける
■試合に出る機会をシステム化していく
中学生、高校生でも一般の大会にエントリーすることは出来ます。
地域の市民大会から、草トーナメントまで、土日で開催されている大会を調べてみることはとても大事。
中にはアナタのライバルも、一般の大人相手に腕を磨いているかも知れません。
「高校生は高体連主催の大会にだけ、出ていれば良い」と考えると、試合の機会はすごく少なくなってしまいます。
テニスは試合経験こそ、上達の柱となる部分。
どんどん外に眼を向けて、試合に出場できる機会をシステム化していきましょう。
後輩にもしっかり受け継いで、「いつの時期に、どの大会にエントリーして、これくらいは成績を残したい・・・」という流れを、しっかり作っていくと良いでしょう。
■定常的に行う部内戦を透明化する
部内戦は、大事な試合の前のレギュラー決めのときだけ・・・と考えていると、試合数も少なく経験も詰めません。
エース格の選手が偶然その時期に怪我をしてしまうかも知れませんし、普段の練習の中からどう積み重ねてきたのかを、しっかり透明化して記録できるようにしていくことが大事です。
最低週に1回は試合をメインで行うスケジュールで組んで、全ての試合結果の記録を残すようにしましょう。
試合に勝てないチームは、この「結果」を曖昧にして誰も記録していない。
これではやる意味もありませんし、実際にレギュラーの選手を決める際に「だいたい、A君はB君に勝っていたから・・・」と中途半端な基準で選ぶことになります。
透明化することで、皆にチャンスがありモチベーションが上がる。
そんな雰囲気の元で、強いチームは出来上がっていきます。
■繋がっているネットワークは先輩、OBでもどんどん使おう
練習試合の相手は、何も隣町のテニス部に限りません。
OBの先輩や、もしかしたら保護者の方のテニスサークルかも知れません。
アナタ自身が、テニスの試合に強くなりたいと感じて行動を興せば、それに応えてくれる人はたくさんいるはずです。
中でも卒業して1~2年しか経過していない先輩は、まだまだ後輩の活躍を気にかけているはず。
きっと声をかければ、快く胸を貸してくれるでしょう。
こういった繋がりが出来ていけば、アナタのテニス部にも良い練習試合の循環が出来てくる。
強いチームは、こういった繋がりの中で試合経験を多く積んでいく工夫をしているのです。
公式戦で勝つことが最終目標、であることは大事です。
経験を積んで、それが結果どう反映されるのかは注意してみておく必要があるでしょう。
大事なのは、仲間と踏み出す一歩。
どんなに熱意を持っていても、一人で全てをやろうとするとしんどいです。
ぜひ同級生や仲間を見つけて、一緒にこの仕組み作りを始めてみませんか?