テニス ボレー

ボレー

「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持つ手をチェック!

片手バックハンドボレー、どの程度自信を持って打てますか?

結構テイクバックが大きかったり、思ったコースに打てないと悩んでいる方は、今回ラケットのスロート部分をしっかりチェックしてみましょう。

リラックスできて、しかも安定感を増すバックハンドボレーに、必ず修正することができます!

「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持つ手をチェック!

 


 

■片手バックハンドも、ラケットは両手で扱うのが原則

片手バックハンドボレーは、どうしてもラケットを持つ手に力が入りがち

だからテイクバックが大きくなったり、大振りになってしまうケースが多いのが難点。

しかもラケットにはある程度重さが有りますので、片手で扱う時間が長いと腕も疲れて試合で良いボレーを打ち辛くなってきます。

大切なのは、「しっかり両手でラケットを扱う」という意識が大事。

右利きの方であれば、左手でしっかりラケットのスロートを支えて、出来るだけ右手はリラックスした状態を保つようにしましょう。

 

■ラケットセットはあくまでスロートを持つ手で、シンプルに!

打点に対していかに速く準備し、ラケットセットが出来るかどうか。

これをシンプルに行う為には、ラケットを持つ腕ではなく、スロートを持つ手をしっかり意識するとリラックスできます。

テイクバックではなく、あくまで前にセットするだけ。

これがバックハンドボレーを安定させる一番のポイントです。

ハイボレーの処理も、基本は同じ。

常に視界から消えないように、しっかり自分の前でラケットを扱うように意識しましょう。

■ラケットヘッドを立てるには、ラケットのスロート部分をしっかり上げることが大切

ラケットヘッドが寝てしまうと、ボレーは安定せずにふかしてアウトしがちになります。

ラケットヘッドを立てようと思えば、しっかりグリップよりもスロート部分が上になるように、ここを持つ手を意識してみましょう。

顔の横あたりでこの操作ができると、テニスにおけるボレーは安定感をグッと増すことができる。

難しく考えずに、リラックスしてシンプルに。

顔の近くに打点が来るように、あとは足を動かしてボールとの距離感を図ること。

ここまで出来れば、バッチリです!

 

最近はラケットの進化もあり、女性でもバックハンドボレーを片手で打てる人が増えたように思います。

どうしても不安定になりがちなこのショット、安定させるにはラケットを持つ腕以外の部分に意識を置いて、出来るだけシンプルな動作にすることから始めましょう。

慣れてくれば、スライス回転もかけてコースも隠し、有効な武器になってくれるはず。

しっかり練習して、試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

    試合の中で、ドライブボレーを使う。「それって、若くてラケットを…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?

    相手にバックのハイボレーを打たせて、そこから崩して行く・・・。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

特集記事

  1. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
  4. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  5. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する
PAGE TOP