テニス メンタル

メンタル

「刺激を求め続ける選手であれ」テニスの試合を勝ち抜くには、現状に満足しない向上心が不可欠

今自分がいる環境、みなさんはどう捉えていますか?

「環境は恵まれている」「良い仲間がいる」「コーチがいまいち、相性が良くない気がする・・・」など、色々な意見があるはずです。

ただその背景にあるもの、それが刺激を求める向上心であれば、アナタはまだまだテニスが上達できるし試合でも勝てるようになる可能性を秘めています。

しかし、人間は知らず知らずのうちに、今いる環境に馴染んで甘えてしまうモノ。

学生だから、社会人だからは関係なく、自分の向上心について一度考えてみて下さい。

 

「刺激を求め続ける選手であれ」テニスの試合を勝ち抜くには、現状に満足しない向上心が不可欠

 


 

■「頭を殴られるくらい」の刺激を受ける体験、最近ありましたか?

衝撃を受けるような感覚、最近アナタ自身味わっていますか?

テニスの試合において、成長においては感受性と発見は不可欠です。

試合会場でとんでもなく良い選手を観た、このままじゃ自分はまずいと感じた・・・そんな経験は、頻繁では無くとも定期的に必要なもの。

自分のテニスを鍛錬するだけでなく、意識して外の世界との接点を作り刺激を求める。

大きく成長するには決意を持って環境を変えて、思い切って飛び込んでみることも大事なのです。

 

■人間、誰しも楽して上手くなりたいけど・・・

テニスだけでなく、スポーツ、勉強、仕事・・・全て効率的に、上達したり結果が出ればそれに越したことは無いかも知れない。

それでも、「こうすれば確実に強くなる、上手くなる」という保証は、テニスにももちろんありません。

では、どうするか。

現状を変えたい、満足しないという向上心を行動に変えることが、アナタの全てを変えていきます。

刺激を求めている人のもとに、刺激とチャンスは訪れます。

 

■今いる環境の中でも、工夫次第で刺激は創れる!

「でも今は部活に入っているし、時間も限られているから無理・・・」と思う方もいるでしょう。

まずは自分が今いる環境の中で、何が出来るかを考えて行動に移すことも大切。

練習がマンネリ化しているようであれば、他の学校がどんな練習をしているのかを調べてみる、観に行ってみる。

自分で考えて部内に提案してみる、というように、行動で現していくことが第一のスタート。

「そんなの自分に出来ない・・・」と思う前に、できることから探してみませんか?

 

出来ることから行動に移していく、ことが大事です。

大きなことを興そうとすると、最初少し上手くいかないだけで心が折れて挫折しそうになりますが、まずは身近なことに疑問と問題意識を持つことが大切。

「この練習は、本当に意味があるんだろうか・・・?」と。

そしてそれを言葉に出した人を受け入れる、そんな土壌豊かな部活をぜひ、みなさんの手で作っていってもらいたい。

今回はそんな願いも込めた、記事でした。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  2. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  3. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります

    日本では、どうしても練習と試合の中心はオムニコート。ですが重要…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

  5. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる

    テニスの試合に出場した時、対戦相手を3種類に分ける事が出来ます。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう
  2. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょ…
  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
PAGE TOP