テニス ダブルス

ストローク

特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロール」できるショットのコツについて

テニスはネットを挟んでボールを打ち合うスポーツ。

であれば、いかに相手に低い打点でボールを打たせて、ネットに向かって上向きの軌道にさせるかが、重要なポイントになります。

卓球でもそうですが、ボールの軌道が高い選手は試合で勝てません。

テニスの基本は、相手の足元にボールを運ぶこと。

特にダブルスの試合では、これが非常に大事な要素になります。

 

特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロール」できるショットのコツについて

 


 

■卓球もバドミントンも、ネットより低い位置からは攻撃できない

ネットより低い位置から攻撃しようとすると、必ず無理が出ます。

自滅していく選手のパターンで多いのは、このパターン。

低い打点のボールはしっかり凌いで、高い打点で打てる場面を自分で作り出さなければいけません。

他のスポーツも同様で、特にネット近くの低い位置からは、まずしっかり深く返球する、または浅いドロップ系のショットで切り返す、という方法しか取れないのです。

テニスの試合、特にダブルスの試合では、いかにストロークを相手の「足元」に沈められるかが勝敗を左右します。

 

■ラケットのフォロースルーの長短が、一番大事なコツです!

結論から言いましょう。

ボールを足元に打つ、つまりは適度に短いボールを打つには、フォロースルーを小さくする。

スライスでもスピンでも、ラケットが前に出て行き過ぎないように調整すれば、自然とボールは失速して足元に沈んでくれます。

まずいのは、スィング自体を止めてしまってボールを「置きに」いってしまうような打ち方になること。

これでは相手のチャンスボールにしかなりません。

足元に沈めるボールも、回転量はしっかり保つことがとても重要な要素です。

「スライスは回転量が多いと、伸びていくんじゃ・・・?」と思うかも知れませんが、フォロースルーを短くすればボールは失速してくれます。

ボールに当たった後に、少し余韻を残すくらいでラケット動作を止めてみて下さい

適度に短いボールが、きっと打てるはずです。

 

■スライスとスピンのタッチを磨く、スライス限定ショートラリー

相手の足元に打つディンクショット、やはりスピンとスライスの両方が使えるとプレーに幅が出ます。

この練習で最も適しているのは、ショートラリー。

ウォーミングアップ以外にも、非常に使える練習メニューなのです。

回転量を保って、短い距離でストロークのラリーを行う・・・これって、実は難しいと思いませんか?

技術をごまかしても始まりません。

しっかり厚いグリップでのスピン、薄いグリップでのスライス、両方を使い分けられるように、「スライス、またはスピンに限定」してラリーを行っていくことをお勧めします。

 

低い位置からでも、相手の足元にしっかり打てる。

これができれば、劣勢をイーブンに戻すことが出来ますので試合にリズムが出てきます。

その為には、繰り返しになりますが「ショートラリー」をしっかり回転量をかけて実施していくことが重要です。

ウォーミングアップにしておくには、もったいない。

狭いスペースでも実施できる良い練習、一度見直して皆で実践してみませんか?

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  6. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュの攻撃力をアップしたいなら、「スマッシュを打つ機会」をどんどん増やす意…
  2. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  4. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
  5. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事
PAGE TOP