テニス ポジショニング

メンタル

テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。

直近の世界ランキング、テニスギア、最新のテクニックや練習方法まで、コーチ並みの知識を持っている人はたくさんいます。

でも、情報を集めて知っているのと、自分で「考える」というのでは全く違う。

ぜひ、10代の学生の方にも考えて欲しいということで、今回はこのテーマを一緒に考えてみませんか?

 

テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

 


 

1.テニスについて、自分なりに「考えてみる」機会ありますか?

最初は皆さんも、教えられる前に自分なりに「テニス」を考えて楽しんだところからスタートしたと思います。

「どうやったらラリーが繋がるだろう?」「ボレーはどうやったら、上手くコントロール出来るだろう」といったことを、テニスを楽しむ為に考えてプレーしていたはず。

それがいつしか、「上手くなる」「強くなる」ためには、誰か他の人の意見や指導を聞かないといけない、に変わってしまっていませんか?

自分で考える、という機会を失ってきていると、テニスの成長に黄色信号なのです。

知る機会は増えて、考える機会が無くなってしまっているかどうか、考えてみましょう。

 

2.コートの広さにもルールにも全て、理由がある

テニスコートの広さ、ルール、全て人間が考えたものです。

ということは、そこには理由や背景がある。

だからこそ、その理由を自分なりに考えてみる機会は、ただ「コートが何メートル×何メートル」かを知っている、のよりも大事なことかも知れません。

もしテニスコートがあと1m、縦に長かったら・・・とか、考えてみたことありませんか?

硬式テニスではなぜ、センターベルトを使ってわざわざ真ん中のネットの高さを低く設定している理由、考えてみたことはありますか?

何でも良いので、小さいことに疑問を持って考える癖を付けるだけで、「考える力」は付いていきます。

 

3.「考えること」が出来るから、自分らしいテニスが出来てくる

コーチや先生から、「お前はどんなテニスがしたいんだ?」と、聞かれることはありませんか?

いくらテニスについて知識を身に付けても、経験を積んでも、自分で考えて何かしらの答えを出していかないと「自分らしさ」に自信が付いてきません。

正解は無いですし、軌道修正すれば良いんです。

自分の頭で考えてみて、大事なのはそれを誰かに話してみること。

人に自分の考えを伝えることで、より自分でも考えが深くなりますし言葉について深みが出て来る。

「ボレーは振らない、って教えられたんだけど、自分は小さくは振ったほうが良いと思うんだよね」とか、そんなことでも全然OK。

 

自分の頭で考える、というのはテニスだけでなく、今の日本スポーツ界全体に欠けていると感じています。

考える、という行為は、ともすれば指導者からすると「面倒」ともとられがち。

「ごちゃごちゃ考えてないで、練習しろ!」と、どなられて終わりかも知れませんが・・・終わらせてはダメ。

普段の部活や練習の中から、ぜひ一度見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

    最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレ…

  3. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

    試合が始まる前は、やる気に満ち溢れているのに・・・終わってみると、ボロ…

  4. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  6. テニス 名著

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ
  2. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  3. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
  4. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  5. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!
PAGE TOP