メンタル

コードボールは、アンラッキー?

テニスの試合、ラリー中にネットに当たって相手コートに入る。

これは、ラリー継続ですよね。

サーブなら打ち直しですが、ラリーになってしまった後はネットインはコードボール、そのままラリー継続になります。

試合に出ている方は、1試合で1回くらいはこういう場面あるんじゃないでしょうか。

そこで、どう考えますか?

「コードボールなんてアンラッキーなんだから、どうしようも無い…」と思う方が多いと思います。

でも、これだけは言わせてください。

そういう人って、まず試合に勝ち辛いです。

諦める人は癖になってる

コードボール、つまりネットに当たった瞬間に、どこか諦めてしまう人いませんか?

もちろん、ベースラインにいてシングルスなんかでは、どう考えても間に合わないケースもあります。

でも、ダブルスならどうでしょう?

前衛にいれば、結構触ることができると思うんですよね。

慌てないで、冷静に対応できればそこまでピンチにならないケースも多い。

コードボールで自分のコートに入る=即悪い状況、とは限りません。

これを勝手に決めつけたり、「コードボールだから失点も仕方ない」と考えている人は、それだけで損します。

損するだけじゃなくて、癖になって成長が止まってしまうんですよね。

試合に強い人は、よくその辺りが分かっている。

コードボールが絡んだポイントを取れば、試合の流れも良くなる、自分に勝利が近づくことを。

入るコードボール、入らないコードボールはある!

そもそも、ここを確認しておきましょう。

コードボールは、運じゃない。

例えばしっかり押しの効いたボールなら、ネットに当たってもそれを越えて相手のコートに入る場合が多い。

ダブルスだとネットプレーも増えると思いますが、それに対抗するとやはりボールの軌道は低くなりますよね。

ですから、「当然のようにコードボールも増える」と考えておくのが自然です。

ネットの白い部分に何度も当たる、これが生まれてくるのがダブルスですから。

そこにどういう軌道と強度で当たるのか、コードボールの行く末は運じゃない。

みなさんも、言われてみれば経験ないですか?

自分が打ったボールがネットインする、でも確かな手応えがあるから「コードボールになっても入る自信があった」と言えるようなボール、打ったことが必ずあるはずです。

だからこそ、入っても慌てない。

もちろん、手を挙げて相手にごめんね、くらいはしますけどね。

でも、この謝る動作の中にも大事な意味があると、私は思います。

謝るけど「当然」な雰囲気

私が審判をしているときも、感じたことがあります。

試合に強い人って、コードボールが入ることがもう分かってるんですよ。

自分が打ったボールがネットインする、謝る、この動作がすごく「当然」のようになる。

あからさまに謝るのではなく、「ネットインでごめん、でも今のは想定内なんです」という言葉が聞こえてくるような気がします。

読者のみなさんも、これくらいの余裕というか雰囲気が欲しい。

ネットインをしてもされても、慌てない。

謝る動作まで、一連の流れでポイントの中で身に付いている。

コードボールに対しての態度が、自分の中で確立されている。

そういう人って、やっぱり試合に強いんですよね。

「あのポイント、もしネットインが無ければな…」なんて思わない。

あくまで試合の中で起こりうること、そして運ではないということを理解している。

いや、こうやって書いていても実際の試合では大変ですけどね。

でも、何度も言いますがやっぱりコードボールって運じゃないんですよ。

だってネットは動かないし、いつも一定の高さで平等な障害物な訳ですから。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない

    テニスの試合、対戦相手が一番欲しいもの。それって何でしょうか?…

  2. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  5. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  6. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!

    先日、高校女子テニス部の合同練習会を開催した。7校が参加し、4…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  2. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている
  3. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?
  4. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
PAGE TOP