テニス メンタル

リターン

「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。

相手のサーブをどうリターンしてポイントに繋げているか、テニスの試合で勝つ為にはこの視点がとても重要です。

リターンゲームに自信が出来てくると、サービスゲームはより攻撃的になることができて良い循環が生まれます。

もちろん、リターンには高い技術が必要とされますが、まずはどういった視点を持つことが勝利に繋がるのか。

その配球に着目して、今回は考えてみようと思います。

 

「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

 


 

1.サービスダッシュしてくる相手には、「ゆっくり」クロスへ低く沈める

テニスの上級者となると、ダブルスでは特にサーブ&ボレーを得意とする選手が増えてきます。

そうなるとリターンにもプレッシャーがかかりますが、そこで大切なのは、リターンで何を最優先とするか。

それは「低さ」と「遅さ」です

ボールの早さやパワーは、ここでは優先しません。

リターンのスピードが遅ければそれだけ時間があるので自分も態勢を整えることができ、パートナーの前衛も動くことができてプレッシャーをかけることができます。

また「低さ」があれば、ポーチに出られても叩かれる可能性が低くなり、次のボールからまた展開できるようになります。

この2つの要素を特に優先して、クロスへのリターンをコントロールしていきましょう。

2.ストレートへの展開は、「約50%」を意識する

1.で低く、遅いリターンを推奨しましたが、とはいえ同じリターンばかりでは、相手の前衛にネット際まで詰められて叩かれてしまいます。

そこで積極的に展開が必要なのは、ストレートという選択肢。

ロブや相手前衛へのボディへのショットなど、できれば①の打ち方と同じフォームで打ちたい。

ここが一番のポイントです。

テニスのダブルスでのリターンでは、とにかくコースを散らして相手に読ませないことが重要。

一般のダブルスの試合では、クロスへのリターンが80%程度。

これが上のレベルになればなるほど、ストレートへの割合が増えていきます。

それだけサーブ側の前衛も積極的な動きが増えるから、です。

あなたもクロスへのリターンの精度と同じくらい、ストレートへの展開精度も上げるよう普段から練習を積みましょう。

3.雁行陣を得意とする相手には、ドロップリターンは必須

学生時代にしっかりしたテニスを経験してきた人は、ストロークがしっかりしている為雁行陣を得意とするケースが多い傾向にあります。

そういった選手は脚力もあるので浅いボールにも走って対応、というパターンも多くあります。

この対策としては、まず浅いリターンを打つこと。

リターンダッシュを併せて使っても、効果的です!

多少甘くなっても、スライスのグリップでショートクロス気味に運べればOK。

拾われても大丈夫。

なぜなら相手をまず引っ張り出すことができれば成功、その後は相手も得意ではないポジションにいるわけですから、そのままボレーをさせたりして崩していきましょう。

ダブルス、リターンに限らず・・・ですが、相手の主戦場で進んで戦う必要はありません。

バリエーションのあるショットで相手を動かして、試合の主導権を握っていきましょう。
 



 

4.あなたのリターンの未来は、ライジングと回り込みにある

リターン、特に相手のセカンドサーブに対しては迷わず積極的に攻撃していかなければいけません。

その為の手段は大きく分けて2つ、ライジングショットと、回り込みのショット。

この2つを組み合わせることも有効です。

ライジングショットでは相手の時間を奪う、即ちサーブが終わって前を向いた瞬間には相手が打っている、そんな状況で慌てさせることが理想です。

回り込みショットは、なぜリターンで有効か。

それは相手がトスアップのときに目線をトスに移すことで、ポジショニングの確認ができない、ということです。

特にアドサイドでのフォアハンドの回り込み、からの逆クロス・ストレートは非常に有効です。

もし仮に失敗しても、相手に対して圧迫感を与えることができます。

このプレッシャーこそ、リターン巧者の真骨頂

ここまで出来れば、もうブレイクは目の前です。

 

リターンは難しい。

サーブは十人十色、それぞれタイミングの合わせ方が異なりますので、試合の中で慣れていくしかない部分もあります。

とはいえ、自分の中での軸となる考え方、作戦は絶対に必要です。

それがあれば、きっと試行錯誤するのも早く、試合の中でも諦めないメンタルが育まれていきます。

さぁ、リターンを磨いて相手にプレッシャーをかけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

  2. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ

    テニスの試合、錦織選手の戦い方を観ていると面白いのはリターンゲーム。…

  3. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

  4. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

    200キロのサーブを受けたことがある?俺の場合、正式に計ったサ…

  5. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える

    ダブルスの試合で、リターンからの攻撃パターン。簡単じゃないです…

  6. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

    もし学生や20代のみなさん、の読者の方がいたら、将来的にはこれと戦うと…

特集記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
  2. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる
  4. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?
  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
PAGE TOP