ボレー

ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?

「私はセンスが無くて…ドロップ系のボールが、打てません」

というお悩みの相談を、かなり頂きます。

T-PRESSではドロップ系のショットで崩すのが良い!と何度か書いて来ましたが、ここに苦手意識がある方が多いようですね。

でも、安心して下さい。

ドロップショットに、タッチ感覚は必要ありません。

多少は必要ですが、凡人レベルで大丈夫。

むしろ、よく分からない感覚に頼ってしまう方が、危険ですよ。

 
 

「感覚」は試合で狂っていく

絶妙なタッチ、毎回出来る?

試合では、無理でしょう。

めちゃくちゃ緊張するような場面で、絶妙なタッチは何度も繰り出せない。

ここに頼ってしまう方が、私は危険だと思いますよ。

感覚は試合で狂っていく。

むしろ、柔らかいタッチを毎回同じように打つなんて、無理です。

相手のボールだって毎回違う

当然、試合ではこうなります。

球出しのように一定で、同じ場所に何度も来る訳じゃない。

ドロップショットの練習、ではなく試合ですからね。

毎回、相手のボールは違います。

そこで、アナタ自身がどう合わせていくのか。

ドロップボレーに求められるのは、感覚ではなく適応力です。

適応力を上げるには?

私が考えるポイントは2点。

ドロップボレーが効果的なポジション、に入ること。

それから、もう一つはスライス回転をかけて「ラケットを動かすボレー」でドロップボレーを打つこと、です。

「え?動かすの?」と思った方もいると思いますが、私はスライスをかけるボレーで前に落とす方が、実戦的だと思います。

この感覚、文章で説明するのは難しいですが、ぜひ意識してみて下さい!



ドロップボレーから、逆算してみよう

相手は後ろ、自分は前

まず、この状態を作らないといけないですよね。

相手は後ろ、ベースライン付近。

そして、自分はネットに出ている、サービスラインよりネット寄り。

ダブルスなら、相手は前衛もいるでしょう。

この前衛は、サービスライン付近、でしょうか。

触られることは、恐れてはいけない。

あくまで、前に落として相手を崩すショットですからね。

こういうシチュエーションを作る、その後にドロップボレーを打つ、というイメージは一連の流れで身に付けていきましょう。

ネットに出ると同時に、ドロップボレーのイメージを

必要なのは、タッチ感覚じゃありません。

この「ドロップボレーを打つんだ」という、積極的なイメージです。

繊細なタッチにこだわる人ほど、「完璧なタイミング」が来ないとドロップボレーを打とうとしないんですよね。

これでは、身に付かないですよ。

むしろ、逆算してどんどん使うことが大事。

「こういうプレーをすれば、こういう陣形になるから、ドロップボレーが使えるはずだ」と、自分の中で整理してみる。

そうすれば、自然と対応していく中で前に落とす、というドロップボレーが打てるはずです。

スライス回転、ハッキリかけてみよう

これは賛否両論あると思いますが、私は結構スライス回転をかけることをお勧めしています。

ボールの下にラケットを入れて、山なりな軌道にして良い。

サービスラインより前、にいる状態なら、フワッと2メートルくらい浮かせる感じ、でちょうど良い。

加減しようとしないで、しっかりラケットを動かした方が入ります。

タッチ感覚ではなく、シチュエーションで打ってしまう勇気、が大事です。

何度も打って、相手の反応を見ながら上達していくのがドロップボレーです。

   

深いボレーが、最高に活きる

実は、これが最大の狙い

アナタ自身が、ドロップボレーを打つことで何が起きるのか。

相手が、前を警戒するようになるんです。

そうなると、今度は深いボレーが相手の足下に食い込んでいくようになる。

威力は倍増するんです。

これも、タッチ感覚に優れたドロップボレー、必要ありません。

大事なのは、アナタ自身が「ドロップボレーを打つ人になる」という事実です。

同じ構え、で入れるようになろう

スライス回転をかけるボレーだと、実は深いボレーを打つように見える。

いかにも、というドロップボレーの入り方だと、相手も前に走りますよね。

スライス回転をかけるボレーは、打った直後もドロップボレーだとバレにくいんです。

これ、試合ですごく使えますよ。

相手からすると、ほんの少しスタートダッシュが遅れるだけですが、かなり致命的な遅れになりますから。

ちょっと相手を騙す感覚で、打てるようになると試合は楽しいですよ。

理想をイメージしてみましょう

相手は前か、後ろか、アナタのボレーの深さが読めない。

前に走りそうな相手には、深く。

深いボレーに備えている相手には、浅く。

この差を上手く、同じフォームから繰り出せるように。

タッチだけでは、繰り出せないでしょう。

良いポジション、相手と自分のポジション、それからある程度振ってスライス回転をかけるドロップボレー。

これをぜひ、練習してみて下さい。



ストロークが強い相手だと、安易に深いボレーはストロークでやられてしまう。

前に落としているようで、実は前に逃げているような場面、も多くあるんです。

実際の試合では、タッチ感覚に頼らない方が良いでしょう。

ぜひ、同じ構えからのドロップボレー、スライス多め、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

    ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意し…

  2. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

    男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

  5. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  6. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  2. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能
  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?
  4. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる
  5. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
PAGE TOP