ダブルス

ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇

ダブルスの試合で、相手の前衛に捕まってしまう。

こういうポイントが続くと、後衛でプレーしていて辛いですよね。

自信を無くすし、試合のリズムも悪くなる。

でも、試合で強い人は必ずこの壁を乗り越えて、強くなって結果を出します。

みなさんも、ちょっとした意識で必ず変わります。

今のショットを使いながら、意識を変えるだけで大丈夫です。

 
 

ポーチに出られるのは、まずいこと?

他人を操作することは、出来ない

アナタ自身が出来ることは、何でしょう。

テニスでは、まず自分のコート内でボールを打つこと、です。

バスケットボールのように、相手コートに入ってスクリーンで壁を作る、相手の動きを封じることは出来ない。

つまりは、ポーチに動いて来る相手を「止める」ことはテニスでは基本出来ません。

身体をぶつけて止めること、は反則ですからね。

ポーチに出られるのは、悪いこと?

でしょうか?実際?

私は、そうは思いません。

よく試合で、相手に動かれただけで「自分が悪い」「甘く見られているからだ」と卑下する人がいますが、それは違います。

アナタ自身が強いから、後衛同士のラリーだと厳しいと感じているから、相手の前衛も動くんです。

つまりは、動くということ自体、アナタ自身が警戒されているということ。

まず、この視点を変えましょう。

相手は動いて来る、だから…

どういう対抗策を取るか、です。

もちろん、ストレートに打つというのは有効な手段ですね。

でも、それだけじゃダメ。

相手だって、それくらいは織り込み済みでしょう。

ポーチに出られないようにするには、もっと広い視点でリターンの幅を拡げていく必要があります。



必要なのは、ロブという要素

男子ダブルスでも、効果大!

相手のポーチを避けるのに、ロブ?

一見、安易な発想に見えますよね。

でもこれ、男子ダブルスでも効果大ですよ。

私もよく使いますが、相手の前衛が「萎える」んですよ。

「ロブを使う相手か、やる気無くしたわ」という感じで。

積極的にポーチに動くような前衛は、どこかで「ナイスポーチ」の気持ち良さを求めていますからね。

そこを外してあげること、でロブは効果大です。

気持ち良さを求める前衛は、楽

とにかく、楽です。

気持ち良くポーチを決めたいような相手なら、ロブで充分。

やる気を削いであげれば、もう動かなくなりますから。

クロスかストレート、だけだと相手も読みやすくなる。

そこに、ロブという要素を入れましょう。

そうすることで、前衛は頭を使わないといけなくなるし、触れない場合には後衛とチェンジしないといけない。

「まずいな…触れたかな…」という感じ、にしてあげましょう。

もう一つ、狙って欲しいショット

先ほども書いたように、ポーチに出る相手を足止めすることは出来ません。

ですから狙いたいのは、「ポーチに出たけど、ミスになった」というポイント。

クロスに沈むようなショット、ストロークを打って、あえてポーチに出てもらう。

そこで、低いボレーをさせてミスを誘う、ことも大事な作戦です。

ポーチに出られたくなければ、早めにこういうミスを誘って自信を削いでおく。

そうすれば、相手の前衛は手出し出来なくなりますから。

   

失敗を気にしない前衛は、そういない

日本人らしい感じ

テニス選手、大会に出ている方は、ほとんどがこういう方でしょう。

積極的に動く前衛でも、ミスが続くと静かになる。

ですから、そこを誘う意識が大事です。

甘いボールを決められるのは、しょうがない。

そこさえ修正出来れば、大丈夫。

今みなさんが打っているショットでも、充分に対抗出来ますよ。

要は工夫次第です。

失敗の後には、強気で

私は、相手の前衛がミスした後にはあえて、もう一回触らせます。

ストレートに打ったり、触れるようなロブを打ったり。

要は、本当に本気で落ち込んで欲しいんです。

もう、試合が嫌になるくらい。

気にしてポーチに出なくなる、状態で試合の後半を迎えたい。

しつこく、したたかに。

ポーチに出られないようにするには、情けは無用です。

出られても気にしない、のが一番

アナタ自身が考えることは、シンプルです。

まず基本は、相手の前衛に出られても、何も気にしない。

本当に、気にしないことが最高の抑止力になります。

気にして置きにいくようなストロークだから、相手にとってもやりやすいんです。

ロブを使ったり低いクロスを使ってミスを誘う、その後は連続攻撃。

そうすれば、試合に勝てる選手になれるでしょう。



恐れは伝染します。

相手の前衛を怖がっていると、自分のペアにも伝染する。

そして、相手にも勘付かれる。

もっと、大きく構えましょう。

相手を操作することは出来ない、だったら自分の意識を変えるだけ。

シンプルに整理出来れば、ダブルスはもっと戦いやすくなります!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  2. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  3. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

    ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてます…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

    ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファースト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
  2. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう
  5. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早…
PAGE TOP