テニス ストローク

ストローク

「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤーは多い。

でもその感覚がなかなか分からない・・・という方も多いと思います。

今回はストローク時に下半身を意識するポイントを少し書いてみようと思います。

「何となく」で分かっている部分を、骨盤という言葉でピントくる!となってもらえると、嬉しいです。

「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

 


 

1.ソフトテニス経験者の方で、悩んでいる方いませんか?

ソフトテニス経験者の方は、ラケットをしっかり腕で振れる。

それ自体はとても良いことですが、硬式のボールだとボールに押し負けてしまうこともあるので、腕を痛めやすくなってしまいます。

下半身をしっかり使うには、「骨盤」を意識して先に反応させると上手くいくケースが多い。

身体の中心にある骨盤、両手を腰に当ててみて、まずは自分の骨盤をしっかり感じてみて下さい。

 

2.現代テニスはオープンスタンス+骨盤のひねり戻し

骨盤が横に向けば、上半身もそれにつられて横向きになる。

これが上半身からだと、ストローク時に必要な捻りが弱くなってしまうのです。

スタンスはオープンスタンスが主流の現代テニスだからこそ、この上半身のしっかりした捻り戻しがパワーを生む。

ボールがフォアかバックか、分かった時点で骨盤から反応できるように出来ると、ストロークのレベルが1ランクアップします!

 

3.骨盤からの反応が身に付くと、テイクバックが断然速くなる!

テイクバックの遅さはテニスにおいて致命的ですが、この骨盤からの反応を意識すると劇的に変わります。

身体の中心から動かすことで、それにつられて他が連動して動く。

この感覚をぜひ、養っていくようにしてください。

普段のトレーニングから、まず骨盤を意識してスクワット、ランニングなどを行うだけでしっかりした「骨盤意識」が身に付くはずです。

 

テニスは体力勝負でもあり、いかに怪我を減らせるか。

その為には、アナタの身体を効率的に動かす術を身に付ける必要があります。

骨盤を中心に身体を動かすと、少ない力で捻り戻しからのボールを飛ばすことができる。

これはボレーなどネットプレーでも同じことが言えます。

ぜひ、省エネテニスの為にも取り入れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも
PAGE TOP