フットワーク

ネットプレーに強い人は、これを意識している

試合の中で、前でポイントが取れる。

ボレー戦に強い、前衛が得意という方が、自然と出来ている基本について。

今回も、当たり前と思われるようなところ、から確認していきましょう。

意外と、試合では出来ない方が多いはず。

テニスという競技、ネットを挟んだ競技の特性を理解出来れば、おのずと自信に変わるはずです!

相手の打点の高さ、を意識しよう!

ネットより高いのか、低いのか

これが、すごくテニスでは大事です。

相手の打点の高さが、どの高さなのか。

打っている高さで、アナタ自身も次のボールが予測出来る。

特に、前のポジションでボレーをするような場面では大事になる。

テニスには、ネットという障害物がありますからね。

これに対して打点がどうか?を常に意識しておきましょう。

ネットより低い打点なら、軌道は上向く

当たり前ですが、相手はネットより低い位置から打つなら、持ち上げる軌道になる。

これは、アナタ自身にとってチャンス。

前に詰める、ネットに近い位置にポジションが取れているなら、必ずアナタ自身が攻撃出来るはず。

ここを見極めること、がテニスの試合では大事です。

相手の打点がネットより低ければ、前に詰めるチャンス。

相当意識を強く持たないと、良いポジションは取れないですよ。

ネットより高い打点で打たれるなら…

これも、どれくらいの高さなのか、どこのポジションから打たれるのか、に寄りますよね。

ネット近くで肩より高い打点なら、もうほぼお手上げ。

でもこれが、腰くらいの高さならまだチャンスはある。

ネットの上から角度を付けたショットは打てない、つまりは直線的なボールが来る可能性が高い、とイメ―ジ出来ます。

大事なのは、相手の打点の高さを見極めて「どういうボールを打たれそうか?」を瞬時に判断するということ。

ここに磨きをかけられない人に、未来はありません。

誰でも出来る、だけどやらない

そこが大きな差になっていく

テニスの上手い、下手なんて、そう大差は無い。

でも、実は大きな差になっているのは、「相手をしっかり見ているかどうか?」だと私は思います。

相手をよく見て、見極めて、自分に飛んで来るボールを予測する。

ネットという障害物があるから、軌道も読みやすい。

そう思いませんか?

打点からしか、ボールは発射されない。

そこに集中して、意識を向けることが大事です。

更に上の、ダブルス巧者を目指すなら

相手の打点を見極める、そこから動くのでは遅い。

ボールを打つ前の相手を見て、「次はどの打点で打ちそうか?」まで、予測してみることが大事です。

味方のパートナーが足下に打ってくれそうなら、もう最初から前に詰めておく。

そうすることで、相手の打点に素早くチャージすることが出来ますよね。

誰だって、ボールより早く動くことは出来ません。

だからこそ、予測や見極め、がテニスでは大事なんです。

打ち方とか、そういう問題じゃない

みなさん、ここにばかり意識がいっている。

打ち方、フォーム、そんなものばかり気にして試合に勝てますか?

もちろん、基本は大事ですよ。

でも、その技術を使えるポジション、タイミングで入ることが大事じゃないですか?

相手の打点を見極めて、しっかり動く、詰める。

特にボレー戦、前衛ではこの意識が大事です。

試合に強い人の、動きを追ってみよう

YouTubeで何度か更新させて頂いてますが、強い人のフットワークを見てみて下さい。

これはすぐに、真似出来る部分ですからね。

なぜ、今前に詰めたのか。

なぜ、ボレーが決まりやすいのか、守備力も高いのか。

そこには全て、根拠があります。

そしてそれらは、実は誰も教えてはくれないこと、だったりするでしょう。

発掘して研究するのは、みなさん自身です。

これからもT-PRESSでは、そのヒントをご提供し続けていきます。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  2. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  6. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
  2. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?
  4. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?
PAGE TOP