フットワーク

ネットプレーに強い人は、これを意識している

試合の中で、前でポイントが取れる。

ボレー戦に強い、前衛が得意という方が、自然と出来ている基本について。

今回も、当たり前と思われるようなところ、から確認していきましょう。

意外と、試合では出来ない方が多いはず。

テニスという競技、ネットを挟んだ競技の特性を理解出来れば、おのずと自信に変わるはずです!

相手の打点の高さ、を意識しよう!

ネットより高いのか、低いのか

これが、すごくテニスでは大事です。

相手の打点の高さが、どの高さなのか。

打っている高さで、アナタ自身も次のボールが予測出来る。

特に、前のポジションでボレーをするような場面では大事になる。

テニスには、ネットという障害物がありますからね。

これに対して打点がどうか?を常に意識しておきましょう。

ネットより低い打点なら、軌道は上向く

当たり前ですが、相手はネットより低い位置から打つなら、持ち上げる軌道になる。

これは、アナタ自身にとってチャンス。

前に詰める、ネットに近い位置にポジションが取れているなら、必ずアナタ自身が攻撃出来るはず。

ここを見極めること、がテニスの試合では大事です。

相手の打点がネットより低ければ、前に詰めるチャンス。

相当意識を強く持たないと、良いポジションは取れないですよ。

ネットより高い打点で打たれるなら…

これも、どれくらいの高さなのか、どこのポジションから打たれるのか、に寄りますよね。

ネット近くで肩より高い打点なら、もうほぼお手上げ。

でもこれが、腰くらいの高さならまだチャンスはある。

ネットの上から角度を付けたショットは打てない、つまりは直線的なボールが来る可能性が高い、とイメ―ジ出来ます。

大事なのは、相手の打点の高さを見極めて「どういうボールを打たれそうか?」を瞬時に判断するということ。

ここに磨きをかけられない人に、未来はありません。

誰でも出来る、だけどやらない

そこが大きな差になっていく

テニスの上手い、下手なんて、そう大差は無い。

でも、実は大きな差になっているのは、「相手をしっかり見ているかどうか?」だと私は思います。

相手をよく見て、見極めて、自分に飛んで来るボールを予測する。

ネットという障害物があるから、軌道も読みやすい。

そう思いませんか?

打点からしか、ボールは発射されない。

そこに集中して、意識を向けることが大事です。

更に上の、ダブルス巧者を目指すなら

相手の打点を見極める、そこから動くのでは遅い。

ボールを打つ前の相手を見て、「次はどの打点で打ちそうか?」まで、予測してみることが大事です。

味方のパートナーが足下に打ってくれそうなら、もう最初から前に詰めておく。

そうすることで、相手の打点に素早くチャージすることが出来ますよね。

誰だって、ボールより早く動くことは出来ません。

だからこそ、予測や見極め、がテニスでは大事なんです。

打ち方とか、そういう問題じゃない

みなさん、ここにばかり意識がいっている。

打ち方、フォーム、そんなものばかり気にして試合に勝てますか?

もちろん、基本は大事ですよ。

でも、その技術を使えるポジション、タイミングで入ることが大事じゃないですか?

相手の打点を見極めて、しっかり動く、詰める。

特にボレー戦、前衛ではこの意識が大事です。

試合に強い人の、動きを追ってみよう

YouTubeで何度か更新させて頂いてますが、強い人のフットワークを見てみて下さい。

これはすぐに、真似出来る部分ですからね。

なぜ、今前に詰めたのか。

なぜ、ボレーが決まりやすいのか、守備力も高いのか。

そこには全て、根拠があります。

そしてそれらは、実は誰も教えてはくれないこと、だったりするでしょう。

発掘して研究するのは、みなさん自身です。

これからもT-PRESSでは、そのヒントをご提供し続けていきます。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

    相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステッ…

  6. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  2. その他

    企画を進められる人、進められない人
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる…
  4. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由
  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
PAGE TOP